2009年01月08日
歌瀬キャンプ場・年越しキャンプ08~09②
ちょっと間が開きましたが、続きのレポいきます。
ゆうたんの画像だけだとふうちゃんがかわいそうなので、前回のつづきで、

まるで、ちびっこギャングですね。
いよいよ、キャンプファイヤーと鶏串焼きとカッポ酒です。
串焼きは一家族一本でした、遠火の強火でじっくりと焼いているので
とても美味しかったですよ、
どんど焼きの時は、これより大きな串焼きをするそうです。

年越しそばの風景・・・一番に並んで写真撮るのも忘れて・・・
この画像しかありません、
歌瀬名物?手作りの柚子胡椒を入れると絶品です、おかわりしました。
ちなみに、おかわりも一番でした・・・オトナゲナイ・・・
カウントダウンは20名ぐらいです、焚き火を囲んで行いました。
このときすでに酔っ払いです。
持ってきたバーボンとカッポ酒、バーボンはミニボトルですが空っぽに
カッポ酒は何杯飲んだか・・・覚えていません。
ハイジはわっき~さんからいただいた焼酎を飲んで、先に寝ています。
わっき~さん、いただいた焼酎はとても美味しいです、
お家でも味わって飲ませていただいています、ありがとうございました。

翌日、元旦の朝です、雪降っていますよ。
初日の出は残念ながら見れませんでしたが、
2日の朝は綺麗な朝日が見れましたよ。

広場の方を見ると子供たちがソリで滑ったり、雪合戦をしています。

見に行ってみると・・・管理人さんと子供たちが・・・かなりマジで雪合戦してました(笑)
初滑り一番乗り出来なかった分も楽しめたのでは?
小五郎とハイジはふうちゃん・ゆうたんと雪合戦しましたよ。

10時からはお餅つきです。
まずはハイジ先発で、生まれて初めてのお餅つきなので、はじめ杵を逆に握っていました。
途中から持ち替えて上手についていました。
かなり嬉しかったようで、帰ってからも何回も楽しかったを連発してました。

小五郎のお餅つき、
20代の頃、ボランテアで老人福祉施設でついて以来ですが、
当時、厳しい看護士さんから鍛えられた成果がこんな所で発揮できました。
感謝・感謝です。
つきたてのお餅は、とても美味しく、当然おかわりをしました、
この日は昼食の支度をせずに・・・おなかいっぱい。

この後、mi-koさんと少し遅れてわっき~さんはお帰りになりました。
お世話になりました、おかげでとても楽しかったです。
我が家は、路面凍結の心配(高森峠)があるので、もう一泊することにしました。
下の画像は2日の朝ですが、かなりの方が残っていましたよ。

名残惜しかったのですが、天気の良いうちにと、早めに撤収作業を済ませ。
歌瀬を後にしました。
すごく天気なので、阿蘇山へよっていくことにしました。
阿蘇中岳の火口です、この日は少し火山ガスが発生していましたが、
入山規制はされていませんでした、ガスの量が多いと危険なので
火口まで行けないことがあります。ちなみに-4℃です、
風も強く寒かったですね。

有名な草千里から火口を望みます。
大勢の親子が遊んでいました、小五郎はパワーが残っていないので
眺めるだけにしました。

阿蘇山を満喫して、おなかも減ったので、名物の高菜めしとホルモンの煮込みを食べに
こちら、待ちきれずに黒豆少し食べてます(笑)

JR豊肥線の市ノ川駅の前にあるお店です。
高菜めしの元祖です、ここは若い頃からよく行っています、
最近、TVや雑誌で取り上げられて有名になってしまい、
昼食時などは確実に並ぶことになります。

お店の画像です。
高菜めしも美味いのですが、小五郎はホルモンの煮込みが大好きです。
お持ち帰りも出来ますよって・・・当然お持ち帰りしました。

こんな感じで楽しい日々はあっという間に過ぎていきました。
歌瀬は最高に楽しいキャンプ場です。
毎年の恒例行事として年越しキャンプは歌瀬に行きたいですね。
最後に、管理人さん、ありがとうございました。
次回は少し慣れていると思うので、何かお手伝いしますね。
少し遠いですけど、なるべく早くにまたお邪魔します(我慢できないと思うので)
ゆうたんの画像だけだとふうちゃんがかわいそうなので、前回のつづきで、

まるで、ちびっこギャングですね。
いよいよ、キャンプファイヤーと鶏串焼きとカッポ酒です。
串焼きは一家族一本でした、遠火の強火でじっくりと焼いているので
とても美味しかったですよ、
どんど焼きの時は、これより大きな串焼きをするそうです。

年越しそばの風景・・・一番に並んで写真撮るのも忘れて・・・
この画像しかありません、
歌瀬名物?手作りの柚子胡椒を入れると絶品です、おかわりしました。
ちなみに、おかわりも一番でした・・・オトナゲナイ・・・
カウントダウンは20名ぐらいです、焚き火を囲んで行いました。
このときすでに酔っ払いです。
持ってきたバーボンとカッポ酒、バーボンはミニボトルですが空っぽに
カッポ酒は何杯飲んだか・・・覚えていません。
ハイジはわっき~さんからいただいた焼酎を飲んで、先に寝ています。
わっき~さん、いただいた焼酎はとても美味しいです、
お家でも味わって飲ませていただいています、ありがとうございました。

翌日、元旦の朝です、雪降っていますよ。
初日の出は残念ながら見れませんでしたが、
2日の朝は綺麗な朝日が見れましたよ。
広場の方を見ると子供たちがソリで滑ったり、雪合戦をしています。
見に行ってみると・・・管理人さんと子供たちが・・・かなりマジで雪合戦してました(笑)
初滑り一番乗り出来なかった分も楽しめたのでは?
小五郎とハイジはふうちゃん・ゆうたんと雪合戦しましたよ。
10時からはお餅つきです。
まずはハイジ先発で、生まれて初めてのお餅つきなので、はじめ杵を逆に握っていました。
途中から持ち替えて上手についていました。
かなり嬉しかったようで、帰ってからも何回も楽しかったを連発してました。
小五郎のお餅つき、
20代の頃、ボランテアで老人福祉施設でついて以来ですが、
当時、厳しい看護士さんから鍛えられた成果がこんな所で発揮できました。
感謝・感謝です。
つきたてのお餅は、とても美味しく、当然おかわりをしました、
この日は昼食の支度をせずに・・・おなかいっぱい。
この後、mi-koさんと少し遅れてわっき~さんはお帰りになりました。
お世話になりました、おかげでとても楽しかったです。
我が家は、路面凍結の心配(高森峠)があるので、もう一泊することにしました。
下の画像は2日の朝ですが、かなりの方が残っていましたよ。
名残惜しかったのですが、天気の良いうちにと、早めに撤収作業を済ませ。
歌瀬を後にしました。
すごく天気なので、阿蘇山へよっていくことにしました。
阿蘇中岳の火口です、この日は少し火山ガスが発生していましたが、
入山規制はされていませんでした、ガスの量が多いと危険なので
火口まで行けないことがあります。ちなみに-4℃です、
風も強く寒かったですね。
有名な草千里から火口を望みます。
大勢の親子が遊んでいました、小五郎はパワーが残っていないので
眺めるだけにしました。
阿蘇山を満喫して、おなかも減ったので、名物の高菜めしとホルモンの煮込みを食べに
こちら、待ちきれずに黒豆少し食べてます(笑)
JR豊肥線の市ノ川駅の前にあるお店です。
高菜めしの元祖です、ここは若い頃からよく行っています、
最近、TVや雑誌で取り上げられて有名になってしまい、
昼食時などは確実に並ぶことになります。
お店の画像です。
高菜めしも美味いのですが、小五郎はホルモンの煮込みが大好きです。
お持ち帰りも出来ますよって・・・当然お持ち帰りしました。
こんな感じで楽しい日々はあっという間に過ぎていきました。
歌瀬は最高に楽しいキャンプ場です。
毎年の恒例行事として年越しキャンプは歌瀬に行きたいですね。
最後に、管理人さん、ありがとうございました。
次回は少し慣れていると思うので、何かお手伝いしますね。
少し遠いですけど、なるべく早くにまたお邪魔します(我慢できないと思うので)