2009年12月23日
別府X'masFantasia
大変ご無沙汰してましたm(._.)m
御心配をおかけしたが、いたって元気に過ごしております
ただ異常に多忙な為におサボりしてました
今日は別府X'masFantasiaに来ています

今日も仕事だったのですがかっ飛んで来ましたよ
X'masぐらい楽しみたいですよね
別府湾には豪華客船が停泊してますよ

花火が待ち遠しいですね
御心配をおかけしたが、いたって元気に過ごしております
ただ異常に多忙な為におサボりしてました
今日は別府X'masFantasiaに来ています
今日も仕事だったのですがかっ飛んで来ましたよ
X'masぐらい楽しみたいですよね
別府湾には豪華客船が停泊してますよ
花火が待ち遠しいですね
2009年10月22日
オリオン座流星群感動的でした
21日23時からオリオン座流星群を観るために出掛けました。
最大のチャンスは今晩
外せば次は70年後
行くきゃないでしょ



装備はColemanイージーリフトチェアと焚火テーブル&ジェントスで。
珈琲はポットに入れて持って行きました。
行き先は中津市の八面山です。
山頂まで車で登れるし、お寺や遺跡、テレビ塔があるだけなので光りが無くて流星群観察には最適かな?
八面山を車で登って行くと、オリオン座が見えるポイントには車が止まっています、皆さん観察中ですね。
山頂には誰も居ませんでした。
早速設営♪と言っても椅子とテーブルですけど
持って来た珈琲をマグカップに注いで、さぁ観察開始っと
いきなり流れましたよ
もうびっくり
です。
速いし明るいし
バチバチと音が聞こえそうなくらい弾けるように尾を引いて流れて行きますから


それからは右に左に真上にと、放射点を見つめていると見逃します。
空を広く俯瞰して待ちます。
約1時間30分ぐらい観察していましたが、
とびきり明るい流星で十数個、針のように細い流星も入れるといくつになるでしょうか?
短い時間に沢山の流星が見れて、装備も整えて出掛けたのでぬくぬくで、
贅沢なひと時でした
軽井沢で見た獅子座流星群より迫力があり綺麗でしたよ
最大のチャンスは今晩

外せば次は70年後

行くきゃないでしょ



装備はColemanイージーリフトチェアと焚火テーブル&ジェントスで。
珈琲はポットに入れて持って行きました。
行き先は中津市の八面山です。
山頂まで車で登れるし、お寺や遺跡、テレビ塔があるだけなので光りが無くて流星群観察には最適かな?
八面山を車で登って行くと、オリオン座が見えるポイントには車が止まっています、皆さん観察中ですね。
山頂には誰も居ませんでした。
早速設営♪と言っても椅子とテーブルですけど

持って来た珈琲をマグカップに注いで、さぁ観察開始っと

いきなり流れましたよ

もうびっくり

速いし明るいし

バチバチと音が聞こえそうなくらい弾けるように尾を引いて流れて行きますから



それからは右に左に真上にと、放射点を見つめていると見逃します。
空を広く俯瞰して待ちます。
約1時間30分ぐらい観察していましたが、
とびきり明るい流星で十数個、針のように細い流星も入れるといくつになるでしょうか?
短い時間に沢山の流星が見れて、装備も整えて出掛けたのでぬくぬくで、
贅沢なひと時でした

軽井沢で見た獅子座流星群より迫力があり綺麗でしたよ

2009年10月21日
オリオン座流星群
今からお出かけします
光害が無い所で近場は?
やっぱりあの山ですかね
今回を逃すと70年後だそうで
生きてないですね(^-^;
期せずして先日購入のダウンジャケットの出動ですね
コットも持って行こうかな
続きを読む

光害が無い所で近場は?
やっぱりあの山ですかね

今回を逃すと70年後だそうで

生きてないですね(^-^;
期せずして先日購入のダウンジャケットの出動ですね

コットも持って行こうかな

2009年10月16日
芸術の秋です
たまには文化的生活が必要ですね
バイオリン&ピアノライブに来ていますよ
ちょっとお洒落してみたりして

キャンプもいいけど、
たまにはね
こんな事も上げとかないとね、
何処かの幕張り親父といっしょ ぁっ・・・・
誰とは言いませんよ、誰とは(笑)
あ〜した天気になぁ〜れ♪

バイオリン&ピアノライブに来ていますよ

ちょっとお洒落してみたりして

キャンプもいいけど、
たまにはね

こんな事も上げとかないとね、
何処かの幕張り親父といっしょ ぁっ・・・・
誰とは言いませんよ、誰とは(笑)
あ〜した天気になぁ〜れ♪

2009年09月27日
乗馬クラブ・クレイン湯布院
今日も素晴らしい天気に恵まれました
綺麗ですね、左側の山は内山1275.4メートル右側の山は鶴見岳です、前回キャンプした志高湖からは反対側から見ています。

由布岳です、志高湖から見る姿からは別の山の様に男性的と言うか荒々しい姿ですね。

昔、由布岳が崩れた時に乗馬クラブ周辺も埋まったそうです
自衛隊へ出動要請をしたら自衛隊も埋まっていた
と言う話を聞きました、今は対策されてますけどね。
少し早く着いたので周辺を散策してから乗馬クラブへ

クラブハウス?で受けを済ませてから、時間があるので色々と見て歩きました。
色々なグッズが販売されてます。

カッコイイですね、でもお値段が
思わずスノーピークって安いかも
いえいえ、そんな事はありません。
経済感覚狂いますね
さて、いよいよ体験乗馬のスタートです
ヘルメットとプロテクターとブーツを装着して、
まず厩舎見学からです
お世話になるフォアローゼス君とご体面

厩舎の中を通って馬場へ
馴染みの馬の子供達がたくさんいましたよ
アグネスタキオン・トオカイテイオー・ミスターシービー・サクラバクシンオーなどなど


さあ、これから乗りますよ
小五郎は身長176センチです、フォア君大きいですね、
菊花賞出走馬らしく胴長で脚も長いです、首差しもスッキリ、いかにもステイヤーですね

乗り心地はいいですね、昔乗ったサウスは短距離重賞馬だったのでもっとゴツゴツ感があったような、
目線が高いので気持ちいいですね
天気が良くてポカポカだったのでフォア君は眠そう
でした
このあと馬場を出て外をぐるりと一周しました、桜がたくさん植えられているので春はまた格別かも

あっと言うまに時間が来てしまいました。
乗馬の感想を書くのに2Fに上がった時に厩舎をパチリ

レッスンが終わった馬達が体を洗ってもらってます、気持ち良さそうです
入会を勧められましたが今はキャンプに夢中なので丁重にお断りして(ちょっぴり残念ですが)帰途に
乗馬は久しぶりだったのでめっちゃ楽しかったです


ありがとうフォア君


綺麗ですね、左側の山は内山1275.4メートル右側の山は鶴見岳です、前回キャンプした志高湖からは反対側から見ています。
由布岳です、志高湖から見る姿からは別の山の様に男性的と言うか荒々しい姿ですね。
昔、由布岳が崩れた時に乗馬クラブ周辺も埋まったそうです


少し早く着いたので周辺を散策してから乗馬クラブへ
クラブハウス?で受けを済ませてから、時間があるので色々と見て歩きました。
色々なグッズが販売されてます。
カッコイイですね、でもお値段が

思わずスノーピークって安いかも

いえいえ、そんな事はありません。
経済感覚狂いますね

さて、いよいよ体験乗馬のスタートです

ヘルメットとプロテクターとブーツを装着して、
まず厩舎見学からです
お世話になるフォアローゼス君とご体面

厩舎の中を通って馬場へ
馴染みの馬の子供達がたくさんいましたよ
アグネスタキオン・トオカイテイオー・ミスターシービー・サクラバクシンオーなどなど



さあ、これから乗りますよ

小五郎は身長176センチです、フォア君大きいですね、
菊花賞出走馬らしく胴長で脚も長いです、首差しもスッキリ、いかにもステイヤーですね
乗り心地はいいですね、昔乗ったサウスは短距離重賞馬だったのでもっとゴツゴツ感があったような、
目線が高いので気持ちいいですね

天気が良くてポカポカだったのでフォア君は眠そう

このあと馬場を出て外をぐるりと一周しました、桜がたくさん植えられているので春はまた格別かも
あっと言うまに時間が来てしまいました。
乗馬の感想を書くのに2Fに上がった時に厩舎をパチリ
レッスンが終わった馬達が体を洗ってもらってます、気持ち良さそうです

入会を勧められましたが今はキャンプに夢中なので丁重にお断りして(ちょっぴり残念ですが)帰途に

乗馬は久しぶりだったのでめっちゃ楽しかったです



ありがとうフォア君



2009年09月26日
2009年09月06日
久留米焼鳥フェスタ
9月5日福岡県久留米市で開催された焼鳥フェスタへ行ってきました。
ブログで親しくさせていただいているガリレオさんの情報でフェスタを知り出かける事にしました。
せっかく久留米へ行くなら、多くの皆さんがブログで紹介している久留米ふれあい農業公園でキャンプも楽しもうと2週連続の出撃となりました。
キャンプの模様は次回として(暑さでバテバテなのだ)
自宅を出て約2時間で到着しました、農業公園の場所が分からずしばし迷子になりましたが(笑)
急いで設営を済ませる予定が暑さで1時間以上掛かりましたよ。
友達で時々コメントくれるmomam☆さんへ連絡して詳しい開催場所を聞いていざ出発です。
場所は以外と簡単に解りました、何たって焼鳥の煙りが凄いんです、
遠くからでもハッキリと!
火事以外であの煙りは焼鳥以外に無い(・o・)
パーキングに車を入れて会場へ、
此処で2度目の(・o・)歩道で車座になって焼鳥食べながらビール飲んでる人々が・・・それも一組や二組ではありません。
もしやと思いながら到着、此処でも(・o・)

凄い人出です、テーブル席は満席で階段など座れるところで飲んで食べてます。

焼鳥屋の屋台には長蛇の列が、しばし呆然としたあと、目が痛い(>_<)キャンプでの焚火や炭火焼で慣れてる筈なのに・・・痛い(>_<)
座って食べれそうにもないので買って帰る事にしました。
戦利品はこちら

結構買って帰りました、
どれも美味かったですよ。
この後は、久留米と言えばラーメンでしょ、
と言う事で、大砲ラーメンへ 続きを読む
ブログで親しくさせていただいているガリレオさんの情報でフェスタを知り出かける事にしました。
せっかく久留米へ行くなら、多くの皆さんがブログで紹介している久留米ふれあい農業公園でキャンプも楽しもうと2週連続の出撃となりました。
キャンプの模様は次回として(暑さでバテバテなのだ)
自宅を出て約2時間で到着しました、農業公園の場所が分からずしばし迷子になりましたが(笑)
急いで設営を済ませる予定が暑さで1時間以上掛かりましたよ。
友達で時々コメントくれるmomam☆さんへ連絡して詳しい開催場所を聞いていざ出発です。
場所は以外と簡単に解りました、何たって焼鳥の煙りが凄いんです、
遠くからでもハッキリと!
火事以外であの煙りは焼鳥以外に無い(・o・)
パーキングに車を入れて会場へ、
此処で2度目の(・o・)歩道で車座になって焼鳥食べながらビール飲んでる人々が・・・それも一組や二組ではありません。
もしやと思いながら到着、此処でも(・o・)
凄い人出です、テーブル席は満席で階段など座れるところで飲んで食べてます。
焼鳥屋の屋台には長蛇の列が、しばし呆然としたあと、目が痛い(>_<)キャンプでの焚火や炭火焼で慣れてる筈なのに・・・痛い(>_<)
座って食べれそうにもないので買って帰る事にしました。
戦利品はこちら
結構買って帰りました、
どれも美味かったですよ。
この後は、久留米と言えばラーメンでしょ、
と言う事で、大砲ラーメンへ 続きを読む
2009年08月27日
珈琲を求めて・・・
昨日、温泉の帰りに珈琲店を捜して山のなかへ。
目指すはアエラムック
JOVE COFFEE!で紹介されていた豆岳珈琲です。
しかし、山の中です。


途中の分かれ道には案内版が・・・無ければ行けませんね。
山道を5キロ程走行して、やっと辿り着きました。

山の中の高台にポツンと建ってました。
中に入ると珈琲の香りが鼻腔をくすぐります、
早速テラスで頂きます。


テラスから外を眺めて
心地よい風と陽射しに蝉の音、癒されますね。

頼んだ珈琲は、小五郎は豆岳ブレンド(左)で、ハイジはうりぼうブレンド(右)です、
豆岳ブレンドは深煎りでうりぼうブレンドはやや深煎りです。
どちらもとても美味しかったですよ。

小五郎が座った椅子は珈琲豆の袋を使った素敵な椅子でした・・・ほ、欲しい(笑)
続きを読む
目指すはアエラムック
JOVE COFFEE!で紹介されていた豆岳珈琲です。
しかし、山の中です。


途中の分かれ道には案内版が・・・無ければ行けませんね。
山道を5キロ程走行して、やっと辿り着きました。

山の中の高台にポツンと建ってました。
中に入ると珈琲の香りが鼻腔をくすぐります、
早速テラスで頂きます。


テラスから外を眺めて
心地よい風と陽射しに蝉の音、癒されますね。

頼んだ珈琲は、小五郎は豆岳ブレンド(左)で、ハイジはうりぼうブレンド(右)です、
豆岳ブレンドは深煎りでうりぼうブレンドはやや深煎りです。
どちらもとても美味しかったですよ。

小五郎が座った椅子は珈琲豆の袋を使った素敵な椅子でした・・・ほ、欲しい(笑)
続きを読む
2009年08月15日
豊後高田市 昭和の町
みなさん出撃されていますか?
オイラは昨年の教訓からお盆のキャンプはお休みで~す。
二度と行きたくないキャンプ場を増やさないために自粛中で~す(笑)
とはいっても夏ですし遊びたいのでお出かけしました。
場所は大分県北部に位置する豊後高田市の昭和の町です。
以前から行ってみたいと思いながら・・・行きそびれていたところです。

我を忘れてはしゃぎましたね、東京オリンピックの年に生まれたオイラにとっては、
まさにど《真ん中》でした。
デッカイ鉄人28号がお出迎えしてくれました。
アニメも見てましたが、それよりプラモデルを沢山作って遊んだ記憶があります。

中には当時のおもちゃやポスターなどなど沢山展示されていました。
BGMも当時のドラマや映画の主題歌などなどのヒット曲です。
当時の食堂ですね、生まれる少し前37年の価格設定だそうです(安いですね~)

懐かしいデザートたちです。
お袋が作ってくれてましたね、めったに出てきませんでしたけどね、当時は最高のおやつでした。
今思うと親父の給料日とかに作ってくれていたのかも知れません。

プリンは今も売ってるようですが、他の2品は見かけませんね、シャービック食べたいですね。
紙芝居も見てきました、懐かしいですね。
子供のころは別府市に住んでいたのですが、天満公園に来てましたね。
友達を誘って見に行っていました。
ここではお菓子は水あめと型抜きでした、オイラはきな粉のついた棒に刺さったお餅が好きでしたけど、
なかったのでちと残念でしたが。

黄金バットを見ましたよ、後からおじさんに貴重なお話も聞けました。
タバコのゴールデンバットから命名されたそうです。
始めは黒バットとかの名前だったそうです、それを黄金バットに変えてヒットしたそうです。
知らなかったな~
クラシックカーもあります。
実際に運転できるんですよ、しかも、この日は夏休み特別価格で、普段2000円のところを500円でした。

当然乗り込みました。

マツダのキャロルです、チッチャくてかわいいのでこれをセレクトしました。
今時の軽自動車と比べるとめちゃめちゃ狭いですね、排気量も半分の360ですし。
昭和の町を一周してきましたよ、ミッションは8年ぶりぐらいでしょうかドキドキでしたが、
結構ちゃんと運転できました。
体で覚えたことって忘れないものですね。
忘れないといえば、写真撮らなかったのですが<めんこ>で遊びました、今でもできますね
ちゃんとひっくり返せました(笑)
ココに来たら絶対食べたいと思っていた学校給食で~す。
こちらがメニューです、沢山ありますね。でも、どれも結構なお値段です。

選んだのはこちら、
オイラは揚げパンと鯨の竜田揚げです。(ミルメーク付けました)

ハイジはこちら、
米飯給食とサクサク美味しい揚げ物です。

揚げパンが美味しかったですね~あつあつで、当時は冷えて少し硬くなっていましたから
クラスでも3人ぐらい嫌いな子がいたのを覚えています。
残した揚げパンを机の中に隠していて、掃除の時にポロリと落ちて床に砂糖が散らばって
(揚げパン残すなよ~)と文句を言っていたのを思い出しました(笑)
楽しかった思い出が次から次とよみがえり、楽しいひと時でした。
ところでミルメークは全国的にあったのでしょうか?
牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になるという粉末のものです。
大人気で欠席者が出るとクラス中で争奪戦が展開される給食のトップスターです。
冬は解けにくくて、ぼやぼやしてると友達から、
(なんしょん、ドッチボールの場所取りに行くで~)大分弁です。
と言われたものです(笑)
楽しく給食を食べて再び散策です。
ふと、目に留まるものが・・・ランプです。

どれもお手ごろな値段でした、後で気がついたのですが、撮影禁止だったんですねごめんなさい。
一番端のチッチャイランプを買いました、お値段1050円なり~
次回のキャンプでテーブルランタンとして使おうかと思っています。
火を灯すとこんな感じ。


昭和の町には駄菓子屋さんもあって、沢山の懐かしいお菓子を売っています。
人がいっぱいで写真撮影はやめときましたが、
戦利品がこちら、

サクマドロップスは外せないでしょう。
手前は水に溶かすジュースです、まだ飲んでいませんが・・・不味いんでしょうね。
当時は美味しかったのですが、ぜいたくを覚えた今では・・・
子供の頃に帰って、とっても楽しい夏休みを体験できました。
沢山の観光客でアップできる写真がなかなか撮れなくて、紹介しきれませんでしたが、
見所満載でした。
オイラは昨年の教訓からお盆のキャンプはお休みで~す。
二度と行きたくないキャンプ場を増やさないために自粛中で~す(笑)
とはいっても夏ですし遊びたいのでお出かけしました。
場所は大分県北部に位置する豊後高田市の昭和の町です。
以前から行ってみたいと思いながら・・・行きそびれていたところです。

我を忘れてはしゃぎましたね、東京オリンピックの年に生まれたオイラにとっては、
まさにど《真ん中》でした。
デッカイ鉄人28号がお出迎えしてくれました。
アニメも見てましたが、それよりプラモデルを沢山作って遊んだ記憶があります。
中には当時のおもちゃやポスターなどなど沢山展示されていました。
BGMも当時のドラマや映画の主題歌などなどのヒット曲です。
当時の食堂ですね、生まれる少し前37年の価格設定だそうです(安いですね~)
懐かしいデザートたちです。
お袋が作ってくれてましたね、めったに出てきませんでしたけどね、当時は最高のおやつでした。
今思うと親父の給料日とかに作ってくれていたのかも知れません。
プリンは今も売ってるようですが、他の2品は見かけませんね、シャービック食べたいですね。
紙芝居も見てきました、懐かしいですね。
子供のころは別府市に住んでいたのですが、天満公園に来てましたね。
友達を誘って見に行っていました。
ここではお菓子は水あめと型抜きでした、オイラはきな粉のついた棒に刺さったお餅が好きでしたけど、
なかったのでちと残念でしたが。
黄金バットを見ましたよ、後からおじさんに貴重なお話も聞けました。
タバコのゴールデンバットから命名されたそうです。
始めは黒バットとかの名前だったそうです、それを黄金バットに変えてヒットしたそうです。
知らなかったな~
クラシックカーもあります。
実際に運転できるんですよ、しかも、この日は夏休み特別価格で、普段2000円のところを500円でした。
当然乗り込みました。
マツダのキャロルです、チッチャくてかわいいのでこれをセレクトしました。
今時の軽自動車と比べるとめちゃめちゃ狭いですね、排気量も半分の360ですし。
昭和の町を一周してきましたよ、ミッションは8年ぶりぐらいでしょうかドキドキでしたが、
結構ちゃんと運転できました。
体で覚えたことって忘れないものですね。
忘れないといえば、写真撮らなかったのですが<めんこ>で遊びました、今でもできますね
ちゃんとひっくり返せました(笑)
ココに来たら絶対食べたいと思っていた学校給食で~す。
こちらがメニューです、沢山ありますね。でも、どれも結構なお値段です。
選んだのはこちら、
オイラは揚げパンと鯨の竜田揚げです。(ミルメーク付けました)
ハイジはこちら、
米飯給食とサクサク美味しい揚げ物です。
揚げパンが美味しかったですね~あつあつで、当時は冷えて少し硬くなっていましたから
クラスでも3人ぐらい嫌いな子がいたのを覚えています。
残した揚げパンを机の中に隠していて、掃除の時にポロリと落ちて床に砂糖が散らばって
(揚げパン残すなよ~)と文句を言っていたのを思い出しました(笑)
楽しかった思い出が次から次とよみがえり、楽しいひと時でした。
ところでミルメークは全国的にあったのでしょうか?
牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になるという粉末のものです。
大人気で欠席者が出るとクラス中で争奪戦が展開される給食のトップスターです。
冬は解けにくくて、ぼやぼやしてると友達から、
(なんしょん、ドッチボールの場所取りに行くで~)大分弁です。
と言われたものです(笑)
楽しく給食を食べて再び散策です。
ふと、目に留まるものが・・・ランプです。
どれもお手ごろな値段でした、後で気がついたのですが、撮影禁止だったんですねごめんなさい。
一番端のチッチャイランプを買いました、お値段1050円なり~
次回のキャンプでテーブルランタンとして使おうかと思っています。
火を灯すとこんな感じ。
昭和の町には駄菓子屋さんもあって、沢山の懐かしいお菓子を売っています。
人がいっぱいで写真撮影はやめときましたが、
戦利品がこちら、
サクマドロップスは外せないでしょう。
手前は水に溶かすジュースです、まだ飲んでいませんが・・・不味いんでしょうね。
当時は美味しかったのですが、ぜいたくを覚えた今では・・・
子供の頃に帰って、とっても楽しい夏休みを体験できました。
沢山の観光客でアップできる写真がなかなか撮れなくて、紹介しきれませんでしたが、
見所満載でした。
2009年06月22日
神楽女湖しょうぶ園
先日の土曜日に神楽女湖(かぐらめこ)にしょうぶを見に行って来ました。
此処はよくキャンプをする志高湖の兄弟湖で、すぐ近くにあります。

湖が枯れてます(・o・)
花は綺麗でしたよ(^o^)


全然水が無かったので、
志高湖が心配になり行ってみると・・・(^-^;
やっぱり少ないです。

今日も少し雨が降ったので、少しは回復したかな?
志高湖も神楽女湖も流れ込む川が無い湖ですから、少しの雨では厳しいと思います。
ひとりぼっちの白鳥の雛は元気でした(^O^)
少し大きくなってましたよ、がんばれ〜V(^0^)

写真撮らなかったですがキャンパーさん少なかったですね、5組ぐらいでした、
天気がイマイチだからしょうがないかな。
此処はよくキャンプをする志高湖の兄弟湖で、すぐ近くにあります。
湖が枯れてます(・o・)
花は綺麗でしたよ(^o^)
全然水が無かったので、
志高湖が心配になり行ってみると・・・(^-^;
やっぱり少ないです。
今日も少し雨が降ったので、少しは回復したかな?
志高湖も神楽女湖も流れ込む川が無い湖ですから、少しの雨では厳しいと思います。
ひとりぼっちの白鳥の雛は元気でした(^O^)
少し大きくなってましたよ、がんばれ〜V(^0^)
写真撮らなかったですがキャンパーさん少なかったですね、5組ぐらいでした、
天気がイマイチだからしょうがないかな。