ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月28日

久住高原オートビレッジ ②

前日のつづきで~す。

ニューアイテムからご紹介。
ロゴス(LOGOS) イザナギ 2 です。
適正温度:2℃まで、九州じゃこのぐらいでいいと思い、ポチットしました。
念のためロゴス インナーブランケットNAも用意しました。
この寝袋ゆとりがあって快適でした(o^。^o)


下に見えるのはロゴス エアウエーブマット・ダブルです。
残念ながら、枕はエアー注入式がだめで、低反発のものを用意しています。
なんだかんだでロゴス多いです(m^ェ^m)エヘヘ

つづいて、
ユニフレーム フォールディングガスランタンUL-X


もう少しアップで撮ればよかったですね。
240Wで明るさは十分です。パワーブースターが付いているので冬場も使えると思い購入。
なんといってもカッコイイことです(^o^)v


キッチンタイマーです。近所のホームセンターで購入、
裏に磁石が付いているのでキッチン用ランタンへペタリ
時刻表示にもなるので便利です。

だいぶ暗くなってきました。



では、夕食の準備、今回は思いっきり手抜きでBBQです。
あだちで購入した《ぶんご牛》けっこう肉厚です。
もちろんユニフレーム ユニセラTGで焼きます



いつも塩とたれ両方でいただきます。
今回はモンゴル岩塩(浜勝)です(´π`)♪うめぇ~

さて、日もとっぷり暮れ、焚き火&マシュマロタイムです。


(画像加工はハイジにしてみましたニコニコ)
ちょっと散らかってます、整理整頓苦手です(B型)

ちょっと見難いかもしれませんね、マシュマロ刺しているのはユニフレーム ツインスキュアー400
このために開発?と思えるほど使いやすいですよ、もちろん ボタっと落ちることもなく



青い箱は炭入れです。椅子にもなるので(焚き火にはちょうどいい高さです)これに座って火の管理です。
五徳をミニテーブルとして使っています。ロゴス 囲炉裏テーブルFDほしいです。

ダッチ出しっぱなし
マッタリ( ^o^)ホッ=3 満足で寝てしまいました(-_-)zzz…

結果、またもやダッチの外側下部が錆びました(T皿T)エーン

翌日の朝でーす。

フロント・レストラン・コテージをパシャリ。


ビール園裏から、日中はここで子供たちが凧揚げやフリスビーなどで遊んでいます。


寒くなってきたからでしょうか?お客さんはまばらです。全体で20組ぐらいでしょうか。
コテージ客のほうが圧倒的に多かったです。


さて、朝食の準備です。
なんと、朝からキーマカレーにナンです。手抜きしたかっただけです。チョキ


ダッチの蓋を裏返して使います。


ジャジャーンニコニコ

コーヒーを淹れて、簡単朝食出来上がり

ここは、お風呂がすばらしいのですが、写真撮影はまずいやろ~と画像なしで、

「満天望温泉」露天風呂と言います、お風呂に入りながら阿蘇五岳と祖母山の雄大な景色を楽しめます。
ほかでは味わえないこのお風呂、お近くの方はぜひ堪能してください。

帰りに立ち寄った湯布院・道の駅から



究極 カレーパン、もちろんお買い上げです。
長さが30センチ以上もあります、食べやすく絶品でした。
(隣のごぼうスティクもお買い上げ)

道の駅から由布岳を望む。



こんな感じで今回のキャンプは無事終了。
でも、またすぐに行きたいです。
こんどはどこにしよう(`∀´)にゃっ…  


Posted by 炭焼き小五郎 at 15:29Comments(25)キャンプ

2008年10月27日

久住高原オートビレッジ

早朝から一仕事終わらせて、やっと更新できます。(ノ^^)ノドモドモ
10月25日26日と大分県竹田市の久住高原オートビレッジへ行ってきました。
HPはこちらhttp://www.kujukogen.com/
初キャンプもここだったんですよ(^o^)v

まず、九州横断道路(通称やまなみハイウェー)の飯田高原から久住山を望む


この山の裏側まで行きます。
あいにくの曇り空で残念です。v(≧□≦)v

この後の牧ノ戸峠の紅葉が綺麗だったのですが、登山客の路上駐車が多く(ほんと半端ない数)Σw(゚д゚* )wわぉ!!
やむなく断念しました。

峠を越え、見えてきました、阿蘇五岳で~すv(^◇^)v

仏様が仰向けに横たわる姿にみえますか?
このときばかりは曇り空で正解かな?
晴れてると麓までくっきりで(建物とか見えるから)雰囲気いまいち。


キャンプ場の近くの牧場で、放牧中の牛さんをパチリ。

のんびりと草を食んでいます。

さっ、到着して設営ですo^□^o
ほとんど、お客さんいませ~ん。よって贅沢な設営(^O^)」


ちょっとタープシワシワです(この後微調整)
後ろの山が久住三山です、飯田高原からの写真の裏側。
こちら側からも多くの方が登山しています(南登山口から)

本日、デビューのニューアイテム(^◇^)にゃは
ユニフレームの温度計で~す。同じくユニの引っ掛け坊主でタープの張り綱へセット。
これからの季節は必需品かな?キャンプはテンション上がっているので、
気が付いたときはかなり寒くなってることありますから、こまめにチェックチョキ





買出しへ、いつもここで買ってま~す。
田舎なので大型スーパーは無いですが、結構そろいますよ。


お肉は絶対ここで、地元なので安いのだ(=^▽^)σ
なんと、マシュマロも置いてます。結構キャンパー来るんだろうね。

さて、戦闘開始ですο(‘ v‘ )ο~♪
ロゴスのピラミットグリルL2とユニのチャコスタ登場チョキ




ロゴスの8インチ鋳鉄ダッチオーブンにサツマイモセットo(^-^o)(^o-^)o



うまく焼けることを祈って、ちょっと休憩。



こちらも、今回デビューのユニのバーネット。
今まで、パーコレーターだったのですが(パーコレータースキでよ)物欲にまけてしまいました。
コーヒー大好きなのでミルも持参、挽きたてをいただきます。

一服している間に出来ました~(≧◇≦)/


めっちゃおいしかったですよニコニコ
調子に乗って翌朝も早起きして作ってしまいました
(^o^)v

夕食と翌日の模様は次回として、
つづく  


Posted by 炭焼き小五郎 at 09:09Comments(20)

2008年10月23日

おさるさん奇想天外

リクエストにお答えして、今回はおさる特集です。
とっておきのキャワイー小猿から

高崎山自然動物園のおさるさんです。
HPはこちらhttp://www.takasakiyama.jp/
高崎山サル博士検定なんてのも平成20年12月7日(日)に行うようです。

どんどん行きます。




すべり台で仲良く座ってます、結構お気に入りです。



子猿なんですが、おじいちゃんのような顔で気持ちよさそ~です。



えさを撒いたあとです、えさは小麦です、以前はリヤカーで芋を撒いてましたが、
カロリー過多で、爆発的に猿が増えたので、京都大学の教授のアドバイスで
現在は小麦を与えています、よって高崎山のお猿さんはメタボの心配はなしです(笑)



大人の猿に負けずに、子猿も一生懸命にえさを拾います。





ロープをつたって降りているところ。



うちのポニョさんとツーショット、今年の夏に生まれた子猿です、

大きさわかりますか?かなり小さいです。





お母さん猿の毛並みが悪いのは、母乳に栄養が多く行ってしまうから
だそうです、中には毛が抜けてしまう母猿もいます。
猿社会でもおかあさんは偉大ですね。

最後は、大分市内から眺めた(左から)由布岳・鶴見岳・高崎山です。

全部火山です、大分の温泉の多さがわかると思います。

そこらじゅうで掘ったら温泉出ます(ちょっとおおげさ)(笑)



いかがだったでしょうか、楽しんでいただけましか?

次回は今週末のキャンプをレポートします(焼き芋祭り、ワッショイ)  


Posted by 炭焼き小五郎 at 11:28Comments(14)

2008年10月21日

鶴見岳から

昨日、最後の画像が鶴見岳だったので、以前撮影した画像をアップします。



鶴見岳へは徒歩でも登山できますが、多くの方はロープウェーで上ります。
http://www.beppu-ropeway.co.jp/
往復1400円です。では頂上からの眺めを



少し古くて、一昨年の4月に撮影した画像です。画像右に見える池みたいな水溜りみたいな湖が志高湖ですニコニコ

海岸からそびえる山が高崎山、野生のお猿さんで有名です、後日おサルの画像もアップします、お楽しみに

ちなみに高崎山の上で光るドームがおおいたトリニータのホームグランド《九石ドーム》です。


ロープウェー山頂駅からの眺め、オイラは高所恐怖症なので命がけで上ってきました。

お次は樹氷です。4月までは天候しだいですが見れますよ。


これからも大分の紹介をしていきたいと思います。
ぜひぜひおいでください。


  


Posted by 炭焼き小五郎 at 13:23Comments(10)

2008年10月20日

再びの志高湖

しばらくサボっていました。
今月11日から13日に2泊3日で、また(笑)志高湖へ行ってきました。
だって安いんだよドキッ
一人310円で車の乗り入れ400円ビックリこんだけだ、
温泉大好きっこのオイラには別府温泉に近いのもうれしい限り。
詳しくはhttp://www4.ocn.ne.jp/~sidakako/こちらをのぞいてください。
では一枚目

スノーピークのアメニティードームとヘキサMです。
ゆっくり出来るときは、ロゴスのウイングベットでお昼寝します。コストパフォーマンスが高くなかなかよいですよ。

2日目の早朝の画像です。
もう一枚

なかなか幻想的でした、もう少し早起きできていればもっと撮れていたのに、残念です。

次はうちのポニョさんと

最後に鶴見岳


だいぶ寒くなりました、このキャンプから湯たんぽを使いました。あったかで快適、しかも、エコです。
お試しあれ。

  


Posted by 炭焼き小五郎 at 16:34Comments(0)