ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月31日

鯛生金山家族旅行村

29日30日と鯛生金山家族旅行村へ行ってきました。

天気が崩れそうだったんですが、8月最後の日曜日、家でゴロゴロは最低なので出発しました。
時間に余裕を持って出かけたのでチェックイン14時なのに13時には着いてしまいました。
ダメもとでアタック、すると笑顔で今からでも良いですよと言ってくれました、
ここは、道の駅と一緒になっています、翌日も感じたのですが、働いている人の応対が非常に良かったです。
食堂の若いウエイトレスの方からお年寄りの掃除をしている方まで、
やらされてる感が全くなかったですよ、どの方も笑顔で楽しそうに仕事をされています。
こちらまで楽しくなりますね。
今までいろんな所へ観光へ行きましたがここは最高じゃないでしようか。
流石はワールドカップでカメルーンを呼んだだけはあると感心しました。

ご厚意に甘えて早速設営です。
今回は区画オートキャンプ場の3番です。



10m×10mで広さは十分ですね、ただ、芝生が剥がれている所が多くて残念です。

サイト側から見たところです。



真ん中に広場があり、それを取り囲むように区画されています。

3番から8番までが扇状に広がっている関係で少し広いみたいです。
後から思ったのですが、西日の関係で8番ぐらいが良かったかなと、
3番はまともに西日を受けました、ランステだったので対応できましたけど、
ヘキサだと辛かったかな。

トイレとシャワー棟です。
掃除はしっかりとされていて清潔感がありました。



シャワー室内部です。



髪の毛一本落ちてなかったので気持ち良く使えました。
5分100円なのですが、10分にならないかな~と思いましたね。
小五郎は慣れているので問題なしですが、女性が使うには短いかな。

炊事棟です、生ゴミなども分別すれば捨てられます。
ゴミ箱が設置されています(ポリバケツですけど)



今回はこんな感じにしました(いつもと同じですが)



大分のキャンパーさんで、よく雨を降らせる「いなぞうさん」が志高湖キャンプ場へ出撃されているので。
念のために雨対策でランステ&アメドの小川張りにしました。

今回もお座敷です、オレンジのビニールシートを敷いて、その上にイグサマット2畳を2枚並べて
アメドとの通路様に竹マットを敷く布陣です。
蟻や虫が多かったので、ハイジは小川のリラックスアームチェアに座っています。
小五郎は気にせずゴロゴロしてました。

焚火台の隣に写っている薪ですが、なんと200円でした。
材質は杉ですね、日田杉かな?、材質が良いのかとても長持ちしました、
某キャンプ場で購入するまきは550円もして、あっと言う間に燃えてしまうのに・・・

おかげで焚き火満喫できました。

初日はまったりと過ごしましたよ、食事も簡単に済ませました。
今回はコンパクトを目指してツーバーナーは置いてきましたから。

そして夜の焚火タ~イムです。



サイト前の広場を使わせてもらいました。
キャンプで挽きたての珈琲を飲みながらの焚火は何度やっても最高ですね。

お隣の北九州からのコールマン2家族が少しうるさかったですが、
耳栓装着で10時過ぎには就寝しました。

翌朝は田舎特有の町内放送で目が覚めました(笑)
「お知らせします、今日は衆議院選挙の投票日です・・・」最後に長~いサイレンで終了
ちなみに小五郎は期日前投票して来ましたよ(結果には驚いたけど)

昨晩の薪が余っているので、最近よくやる早朝焚き火です。



朝食もここで済ませました。

ここのチェックアウトは12時です。しばしマッタリしてから撤収しました。
ここで、小川張りの便利さ紹介です。

物干しに早変わりです。




アメドのフライとインナーを乾燥させる間に、インナーマットをセッティングテープに干しました。
ロゴスプッシュアップポール1本を使い張り綱張ってランステポールにセットしてシュラフを干しました。
小川張りは何かと便利です(笑)

撤収後は今回の目的である砂金採りへ・・・



円筒形の建物の中にキャンプ場の受付があります。

腹が減ってはなんとかと言いますから、まずは腹ごしらえにこちらの建物の中にある食道へ



町じゆう(村じゅうかな?)カメルーンだらけです(笑)

食べたうどんはこちら、ハイジは田舎うどんです。




小五郎は、やっぱりこれでしょう金粉入りの黄金うどんです。



実は小五郎、大分県民にあるまじき・・・しいたけ嫌いです、
それなのに、肝心の金粉がしいたけの上に載っています、頑張ってはがして
しいたけはハイジに食べてもらいました。

さらに気がついた事が、金は比重が重いので沈みます・・・うどんの露の底に、
店員さんに見守られながら全部飲みほしましたよ、根性みしたど~(^o^)v

肝心のお味ですが、とても美味しかったです、懐かしい味ですね
お野菜や山菜にも味が染みてて絶品ではないでしょうか。

さて、お腹もいっぱいになったのでいよいよ砂金採りです、(この時から何故かドキドキしてます)
受付の時に初めてかどうか聞かれます、「初めてです」と答えると丁寧に砂金採りの方法を教えてくれます。
なるほどーと見ていると、係りの人は一発で砂金をすくってますよ(仕込んでんじゃね~)
な~んだ簡単なんだ~と思いながらスタートです、30分取り放題です(この時頭の中は黄金でいっぱいです)

こんなお皿ですくいます。



ところが・・・砂金が出てきません、あせります、てっ言うかパニックです∑(;・д゚)ノ ジタバタ
よって写真撮ってる余裕がありませんでしたm(_ _)m

ハイジが先に見つけます、益々あせります、益々見つかりません・・・時間が過ぎていきます(゚目゚;)ヤバイッ!

しかし、そこは大分の黄金伝説の主人公から名前をいただいた小五郎です、15分頃にコツをつかみました(^o^)v
ここから猛然とスパートです、砂をすくう毎に見つけましたよ、
最終的に5粒採れました、採った砂金をキーホルダーにしてもらいました。



解ります~、真ん中のまあるい中に砂金が入ってます。
次に行った時は今回の倍は採って来たいと心に誓い鯛生金山を後にしました。  続きを読む


Posted by 炭焼き小五郎 at 21:22Comments(20)キャンプ

2009年08月30日

鯛生金山から帰還しま〜す

鯛生金山から帰還途中です。





まずは、みなさんへお詫び申し上げます、
キャンプ場に着いて設営完了V(^0^)
さぁblogのお返事と思いきや・・・圏外です(^-^;
携帯持ってあっちうろうろ(^-^;こっちうろうろ(^-^;ダメです、全くの圏外です。

そんなこんなで遅くなってm(._.)mです。

帰り着いてからコメントのお返事&レポします。  


Posted by 炭焼き小五郎 at 13:11Comments(9)キャンプ

2009年08月29日

出撃、小五郎いきま〜す(^O^)

コンパクトキャンプを目指しましたが・・・(^-^;

満載ですね、

チェックインは14時、今から行ってきま〜す。




前回記事のお返事は設営後にしますねm(._.)m  


Posted by 炭焼き小五郎 at 11:00Comments(12)キャンプ

2009年08月29日

キャンプ道具(小物達)2

明日はキャンプに出撃というのに・・・やっとアップできます。
前回の続きです。

まずは我が家の必需品から。
きちんと紹介していなかったので改めてご紹介します、バッテリー君です。





100V電源が取れます、我が家ではここから携帯の充電や蛍光灯・ラジカセへ
電気を供給しています。



蛍光灯が付いています、出力は2段階に切り替えられます。

このバッテリー君のおかげで真冬のキャンプ以外は電源サイトは使いません。
キャンプ場によっては随分と金額の節約になっています。

次は、バッテリー君のおかげでこの夏我が家へやってきた扇風機です。
山善と言う事はキャンパーズ・コレクションの会社です。

小さくても威力は絶大でした、テントの中の熱気もあっと言う間にさようならでした。
電池式と違い強力ですし、電池代の節約にもなります、エコですね。



次は、この夏キャンプ場だけでなく家でも大活躍の蚊トリーヌです。
電気ショックで虫をやっける優れものです。
殺虫剤を使わないので健康にも害が無いですね、少し大きな蜘蛛とかだと「バッチッ」という
大きな音と火花が出ます、始めびっくりしましたが、なれましたね。




今回のキャンプでデビューのユニのスーパー自在です。
大分のアウトドアショップ山渓で購入です。
ランドステーション用に購入しました。
色々な張り方が出来るということは、張り綱の数も多くなります、
微妙な長さの違いは一目で解り辛く、色分けすることにしました。
これで純正のシルバーとあわせて3色です。



この夏仲間入りのライトです、どう言う訳か約半額でした。
今までの我が家のエースはマグライトのデカイやつでした。
映画ターミネィターの始めに警官が持って出て来るやつです、カッコいいのですが、
重いしでかいしで、迷わず購入しました。



BE-PALのおまけライトと比較です。
ボディーがアルミ製ですから軽くて、光度も2段階に切り替えられます。




最近買った本です。
ミーハーですね、TVに影響されてケンさんの本買っちゃいました。
もう一冊は前の記事で紹介した珈琲の本です。


ほんとに珈琲好きです、
ここで小五郎自慢の珈琲をご紹介



珈琲の木です、順調に育っています、今度の冬をどう乗り切るかが課題ですが。
日陰で栽培しなければいけないのでこんな感じにしています。

さっ明日はキャンプです、何とか毎月出撃の目標クリアーですね、(13ヶ月連続)
砂金掘って来ますよ、と言えばわかりますよね、では戻ったらがんばってレポしま~す。  


Posted by 炭焼き小五郎 at 00:54Comments(14)アイテム

2009年08月27日

珈琲を求めて・・・

昨日、温泉の帰りに珈琲店を捜して山のなかへ。

目指すはアエラムック
JOVE COFFEE!で紹介されていた豆岳珈琲です。

しかし、山の中です。










途中の分かれ道には案内版が・・・無ければ行けませんね。

山道を5キロ程走行して、やっと辿り着きました。






山の中の高台にポツンと建ってました。

中に入ると珈琲の香りが鼻腔をくすぐります、
早速テラスで頂きます。










テラスから外を眺めて
心地よい風と陽射しに蝉の音、癒されますね。






頼んだ珈琲は、小五郎は豆岳ブレンド(左)で、ハイジはうりぼうブレンド(右)です、
豆岳ブレンドは深煎りでうりぼうブレンドはやや深煎りです。
どちらもとても美味しかったですよ。






小五郎が座った椅子は珈琲豆の袋を使った素敵な椅子でした・・・ほ、欲しい(笑)


  続きを読む


Posted by 炭焼き小五郎 at 23:31Comments(10)お出かけ

2009年08月21日

キャンプ道具(小物達)

最近キャンプへ行っても道具の紹介をほとんどしていません。

サボってるだけですけど(^^∂ポリポリ

そこで、今回は最近購入した道具達のご紹介、幕は買ってませんよ~

まずはこちらのテーブルから、
お座敷スタイルにするならローテーブルが必要だということで購入。
我が家は二人で出かけるので大きなテーブルは必要ないですから小さめで、



トライアルオリジナルのテーブルです。



簡単な造りのロールテーブルです。



ロー&ハイポジションの切り替えが出来ます。



ローポジション時の高さです、ほんとはもう少し低いと良いのですが。



少し小さめです、家族でキャンプ行かれる方には狭いかも知れません。

でも、価格がビックリの2,990円ですから、文句は言えませんね。

次も激安品です、最近ブログでも話題のコットです。

ゼビオの激安1,990円コットです、ケースはこんな感じ、
かなりコンパクトになりますので車がクロスオーバーSUVの我が家には助かります。



中味を出して、メインフレームが左右で1本づつ、足になる棒?が4本一緒に入ってます。



組み立ては簡単です、なれると女性でも難なく出来ますよ。



造りが造りですからテンションは甘めです、
男性が寝るとかなり沈み込みますね、対策としてこちらを購入しました。



ロゴスのマットです、エアウエーブがパンクしたので今度は空気を入れないやつをチョイス(笑)
重ねてみるとサイズはぴったりです、




コットの寝心地ですが、やっぱり夏は涼しくて最高ですね、男性には少し狭い感じですが
それほど気にはなりませんでした。
マットの方はまずまずです、先日のソロキャンプはマットだけ持って行ったのですが、
それほど問題ではないですね。
地面に石や枯れ枝が落ちているサイトでは厳しいかもです。

次は、きちんと紹介していなかった新富士バーナー(SOTO)のスタンドとジャグです。
少し前に買ったので正確な価格を忘れました(^^∂ポリポリ
どちらも2,000円ちょっとです。
組み立ては開いてフレーム2本セットするだけ、1分かかりません(アタリマエカナ)



上にクーラーボックスなどを載せられます、
強度は十分過ぎるくらいしっかりしています。



ずれないようにしっかりとセットされます、
これで、少々雑に扱ってもジャグが落ちて来ることもなくなります。





実は、ジャグは我が家の悩みの種でした。
ユニのキッチンテーブルにはジャグが置けるようになっているのですが・・・
いまいち使いづらく、ミニテーブルなどへ乗せるとひっくり返る<(^ー^ι)
ベルトで縛って固定すると水汲みの時に一手間掛かる(-_-#)"
これだと、それらの悩みを一挙に解決してくれました。


最後に、一応お約束のスノピ製品で、

トートバックのSサイズです。



スノピ得意のネットが付いています、
個人的には無くてもいいのにとは思いますね。(ジャマ)



購入理由はカメラバックです、
観光するときにカメラバックはかさばるし、プロでも無いのに持って歩くのも
気が引けます、かと言って裸のままでは傷付くし・・・

各メーカーからそれらしいバックは出ているのですが・・・w(゚o゚)wタケナー
そこそこの値段で、ついでに土産なんかも入れられる丈夫なバック探してました。

しかし、これといった物も見つから無かったので購入となりました。

先日の昭和の町からデビューでした。
肩掛けベルトが付いているので楽でした、外ポケットも便利でしたね。
しばらくはこれ持ってお出かけします。

以上、今回は5品のお披露目でした。
次回のキャンプレポではフィールドでの様子を忘れずに写真撮ってきます。

  


Posted by 炭焼き小五郎 at 23:06Comments(19)アイテム

2009年08月15日

豊後高田市 昭和の町

みなさん出撃されていますか?
オイラは昨年の教訓からお盆のキャンプはお休みで~す。
二度と行きたくないキャンプ場を増やさないために自粛中で~す(笑)

とはいっても夏ですし遊びたいのでお出かけしました。
場所は大分県北部に位置する豊後高田市の昭和の町です。
以前から行ってみたいと思いながら・・・行きそびれていたところです。



我を忘れてはしゃぎましたね、東京オリンピックの年に生まれたオイラにとっては、
まさにど《真ん中》でした。


デッカイ鉄人28号がお出迎えしてくれました。
アニメも見てましたが、それよりプラモデルを沢山作って遊んだ記憶があります。




中には当時のおもちゃやポスターなどなど沢山展示されていました。

BGMも当時のドラマや映画の主題歌などなどのヒット曲です。


当時の食堂ですね、生まれる少し前37年の価格設定だそうです(安いですね~)





懐かしいデザートたちです。
お袋が作ってくれてましたね、めったに出てきませんでしたけどね、当時は最高のおやつでした。
今思うと親父の給料日とかに作ってくれていたのかも知れません。




プリンは今も売ってるようですが、他の2品は見かけませんね、シャービック食べたいですね。

紙芝居も見てきました、懐かしいですね。
子供のころは別府市に住んでいたのですが、天満公園に来てましたね。
友達を誘って見に行っていました。

ここではお菓子は水あめと型抜きでした、オイラはきな粉のついた棒に刺さったお餅が好きでしたけど、
なかったのでちと残念でしたが。




黄金バットを見ましたよ、後からおじさんに貴重なお話も聞けました。
タバコのゴールデンバットから命名されたそうです。
始めは黒バットとかの名前だったそうです、それを黄金バットに変えてヒットしたそうです。
知らなかったな~

クラシックカーもあります。

実際に運転できるんですよ、しかも、この日は夏休み特別価格で、普段2000円のところを500円でした。



当然乗り込みました。



マツダのキャロルです、チッチャくてかわいいのでこれをセレクトしました。
今時の軽自動車と比べるとめちゃめちゃ狭いですね、排気量も半分の360ですし。

昭和の町を一周してきましたよ、ミッションは8年ぶりぐらいでしょうかドキドキでしたが、
結構ちゃんと運転できました。
体で覚えたことって忘れないものですね。
忘れないといえば、写真撮らなかったのですが<めんこ>で遊びました、今でもできますね
ちゃんとひっくり返せました(笑)

ココに来たら絶対食べたいと思っていた学校給食で~す。

こちらがメニューです、沢山ありますね。でも、どれも結構なお値段です。



選んだのはこちら、

オイラは揚げパンと鯨の竜田揚げです。(ミルメーク付けました)



ハイジはこちら、

米飯給食とサクサク美味しい揚げ物です。



揚げパンが美味しかったですね~あつあつで、当時は冷えて少し硬くなっていましたから
クラスでも3人ぐらい嫌いな子がいたのを覚えています。

残した揚げパンを机の中に隠していて、掃除の時にポロリと落ちて床に砂糖が散らばって
(揚げパン残すなよ~)と文句を言っていたのを思い出しました(笑)

楽しかった思い出が次から次とよみがえり、楽しいひと時でした。

ところでミルメークは全国的にあったのでしょうか?
牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になるという粉末のものです。
大人気で欠席者が出るとクラス中で争奪戦が展開される給食のトップスターです。

冬は解けにくくて、ぼやぼやしてると友達から、
(なんしょん、ドッチボールの場所取りに行くで~)大分弁です。
と言われたものです(笑)


楽しく給食を食べて再び散策です。

ふと、目に留まるものが・・・ランプです。



どれもお手ごろな値段でした、後で気がついたのですが、撮影禁止だったんですねごめんなさい。

一番端のチッチャイランプを買いました、お値段1050円なり~

次回のキャンプでテーブルランタンとして使おうかと思っています。

火を灯すとこんな感じ。






昭和の町には駄菓子屋さんもあって、沢山の懐かしいお菓子を売っています。
人がいっぱいで写真撮影はやめときましたが、
戦利品がこちら、



サクマドロップスは外せないでしょう。
手前は水に溶かすジュースです、まだ飲んでいませんが・・・不味いんでしょうね。
当時は美味しかったのですが、ぜいたくを覚えた今では・・・

子供の頃に帰って、とっても楽しい夏休みを体験できました。
沢山の観光客でアップできる写真がなかなか撮れなくて、紹介しきれませんでしたが、
見所満載でした。  


Posted by 炭焼き小五郎 at 14:44Comments(19)お出かけ

2009年08月09日

豪雨志高湖キャンプ

無事に帰ってきましたV(^0^)
いや〜よく降りましたね。
全国的にも、被害も出てるようですし。
これからも油断出来ませんね。


さて、今回は久しぶりのソロキャンプとなりました。

3月に購入以来一度だけインナーだけを使ったアメニティードームSの本格的なデビューとなりました。

HD-Tarp Shield Hexa Mとの組み合わせです。

またまた小川張りです。



夏仕様のお座敷スタイルにしてみました、
イグサマット2畳と竹マット1畳を繋いで、テントへも裸足のまま移動出来る様にしました。
裸足でくつろぐと開放感が増して何だか涼しく感じます。
ごろりと横になり飲んだ麦酒は格別の旨さでしたよ。





以前、小川張り用テープの質問をいただいてましたのでご紹介を。
手芸店で購入した幅3センチ長さ2.5メートルのアクリルテープを使ってます。

タープ側ジョイントはステンレス金具でハトメはアルミ8ミリで共にホームセンターで購入しました。




ポール側はこんな感じです、
余ったテープは垂らしてます。
ハトメの間隔は10センチにしています、細かく調整出来た方がいいですね。




後側からです、
安全の為にペグの外側にガーデンライトを2本立ててます。




小川張りに意外な効果を発見しましたよ、
夜、テントのすぐ後を車で走行されてドキッとした事があったのですが、
これだと4メートル位離れているので気になりません、
落ち着けますね。

またしても雨キャンプになりましたが、ワガママソロキャンプは楽しいですね、
また、ふらっと行こうかな(^O^)  


Posted by 炭焼き小五郎 at 21:55Comments(21)キャンプ

2009年08月08日

ソロキャンプ設営完了




今回は、いつもの志高湖キャンプ場でソロキャンプです、
イグサマットを敷いて夏仕様のロースタイルです。

ただし!!!
だれかさんの念が・・・
雨が降って来ましたよ、

たぶん、今日仕事のあの方ですね。

まっ、きにせず気ままにビールでも呑んでのんびりします。  


Posted by 炭焼き小五郎 at 16:12Comments(10)キャンプ