2009年01月08日
歌瀬キャンプ場・年越しキャンプ08~09②
ちょっと間が開きましたが、続きのレポいきます。
ゆうたんの画像だけだとふうちゃんがかわいそうなので、前回のつづきで、

まるで、ちびっこギャングですね。
いよいよ、キャンプファイヤーと鶏串焼きとカッポ酒です。
串焼きは一家族一本でした、遠火の強火でじっくりと焼いているので
とても美味しかったですよ、
どんど焼きの時は、これより大きな串焼きをするそうです。

年越しそばの風景・・・一番に並んで写真撮るのも忘れて・・・
この画像しかありません、
歌瀬名物?手作りの柚子胡椒を入れると絶品です、おかわりしました。
ちなみに、おかわりも一番でした・・・オトナゲナイ・・・
カウントダウンは20名ぐらいです、焚き火を囲んで行いました。
このときすでに酔っ払いです。
持ってきたバーボンとカッポ酒、バーボンはミニボトルですが空っぽに
カッポ酒は何杯飲んだか・・・覚えていません。
ハイジはわっき~さんからいただいた焼酎を飲んで、先に寝ています。
わっき~さん、いただいた焼酎はとても美味しいです、
お家でも味わって飲ませていただいています、ありがとうございました。

翌日、元旦の朝です、雪降っていますよ。
初日の出は残念ながら見れませんでしたが、
2日の朝は綺麗な朝日が見れましたよ。

広場の方を見ると子供たちがソリで滑ったり、雪合戦をしています。

見に行ってみると・・・管理人さんと子供たちが・・・かなりマジで雪合戦してました(笑)
初滑り一番乗り出来なかった分も楽しめたのでは?
小五郎とハイジはふうちゃん・ゆうたんと雪合戦しましたよ。

10時からはお餅つきです。
まずはハイジ先発で、生まれて初めてのお餅つきなので、はじめ杵を逆に握っていました。
途中から持ち替えて上手についていました。
かなり嬉しかったようで、帰ってからも何回も楽しかったを連発してました。

小五郎のお餅つき、
20代の頃、ボランテアで老人福祉施設でついて以来ですが、
当時、厳しい看護士さんから鍛えられた成果がこんな所で発揮できました。
感謝・感謝です。
つきたてのお餅は、とても美味しく、当然おかわりをしました、
この日は昼食の支度をせずに・・・おなかいっぱい。

この後、mi-koさんと少し遅れてわっき~さんはお帰りになりました。
お世話になりました、おかげでとても楽しかったです。
我が家は、路面凍結の心配(高森峠)があるので、もう一泊することにしました。
下の画像は2日の朝ですが、かなりの方が残っていましたよ。

名残惜しかったのですが、天気の良いうちにと、早めに撤収作業を済ませ。
歌瀬を後にしました。
すごく天気なので、阿蘇山へよっていくことにしました。
阿蘇中岳の火口です、この日は少し火山ガスが発生していましたが、
入山規制はされていませんでした、ガスの量が多いと危険なので
火口まで行けないことがあります。ちなみに-4℃です、
風も強く寒かったですね。

有名な草千里から火口を望みます。
大勢の親子が遊んでいました、小五郎はパワーが残っていないので
眺めるだけにしました。

阿蘇山を満喫して、おなかも減ったので、名物の高菜めしとホルモンの煮込みを食べに
こちら、待ちきれずに黒豆少し食べてます(笑)

JR豊肥線の市ノ川駅の前にあるお店です。
高菜めしの元祖です、ここは若い頃からよく行っています、
最近、TVや雑誌で取り上げられて有名になってしまい、
昼食時などは確実に並ぶことになります。

お店の画像です。
高菜めしも美味いのですが、小五郎はホルモンの煮込みが大好きです。
お持ち帰りも出来ますよって・・・当然お持ち帰りしました。

こんな感じで楽しい日々はあっという間に過ぎていきました。
歌瀬は最高に楽しいキャンプ場です。
毎年の恒例行事として年越しキャンプは歌瀬に行きたいですね。
最後に、管理人さん、ありがとうございました。
次回は少し慣れていると思うので、何かお手伝いしますね。
少し遠いですけど、なるべく早くにまたお邪魔します(我慢できないと思うので)
ゆうたんの画像だけだとふうちゃんがかわいそうなので、前回のつづきで、

まるで、ちびっこギャングですね。
いよいよ、キャンプファイヤーと鶏串焼きとカッポ酒です。
串焼きは一家族一本でした、遠火の強火でじっくりと焼いているので
とても美味しかったですよ、
どんど焼きの時は、これより大きな串焼きをするそうです。

年越しそばの風景・・・一番に並んで写真撮るのも忘れて・・・
この画像しかありません、
歌瀬名物?手作りの柚子胡椒を入れると絶品です、おかわりしました。
ちなみに、おかわりも一番でした・・・オトナゲナイ・・・
カウントダウンは20名ぐらいです、焚き火を囲んで行いました。
このときすでに酔っ払いです。
持ってきたバーボンとカッポ酒、バーボンはミニボトルですが空っぽに
カッポ酒は何杯飲んだか・・・覚えていません。
ハイジはわっき~さんからいただいた焼酎を飲んで、先に寝ています。
わっき~さん、いただいた焼酎はとても美味しいです、
お家でも味わって飲ませていただいています、ありがとうございました。

翌日、元旦の朝です、雪降っていますよ。
初日の出は残念ながら見れませんでしたが、
2日の朝は綺麗な朝日が見れましたよ。
広場の方を見ると子供たちがソリで滑ったり、雪合戦をしています。
見に行ってみると・・・管理人さんと子供たちが・・・かなりマジで雪合戦してました(笑)
初滑り一番乗り出来なかった分も楽しめたのでは?
小五郎とハイジはふうちゃん・ゆうたんと雪合戦しましたよ。
10時からはお餅つきです。
まずはハイジ先発で、生まれて初めてのお餅つきなので、はじめ杵を逆に握っていました。
途中から持ち替えて上手についていました。
かなり嬉しかったようで、帰ってからも何回も楽しかったを連発してました。
小五郎のお餅つき、
20代の頃、ボランテアで老人福祉施設でついて以来ですが、
当時、厳しい看護士さんから鍛えられた成果がこんな所で発揮できました。
感謝・感謝です。
つきたてのお餅は、とても美味しく、当然おかわりをしました、
この日は昼食の支度をせずに・・・おなかいっぱい。
この後、mi-koさんと少し遅れてわっき~さんはお帰りになりました。
お世話になりました、おかげでとても楽しかったです。
我が家は、路面凍結の心配(高森峠)があるので、もう一泊することにしました。
下の画像は2日の朝ですが、かなりの方が残っていましたよ。
名残惜しかったのですが、天気の良いうちにと、早めに撤収作業を済ませ。
歌瀬を後にしました。
すごく天気なので、阿蘇山へよっていくことにしました。
阿蘇中岳の火口です、この日は少し火山ガスが発生していましたが、
入山規制はされていませんでした、ガスの量が多いと危険なので
火口まで行けないことがあります。ちなみに-4℃です、
風も強く寒かったですね。
有名な草千里から火口を望みます。
大勢の親子が遊んでいました、小五郎はパワーが残っていないので
眺めるだけにしました。
阿蘇山を満喫して、おなかも減ったので、名物の高菜めしとホルモンの煮込みを食べに
こちら、待ちきれずに黒豆少し食べてます(笑)
JR豊肥線の市ノ川駅の前にあるお店です。
高菜めしの元祖です、ここは若い頃からよく行っています、
最近、TVや雑誌で取り上げられて有名になってしまい、
昼食時などは確実に並ぶことになります。
お店の画像です。
高菜めしも美味いのですが、小五郎はホルモンの煮込みが大好きです。
お持ち帰りも出来ますよって・・・当然お持ち帰りしました。
こんな感じで楽しい日々はあっという間に過ぎていきました。
歌瀬は最高に楽しいキャンプ場です。
毎年の恒例行事として年越しキャンプは歌瀬に行きたいですね。
最後に、管理人さん、ありがとうございました。
次回は少し慣れていると思うので、何かお手伝いしますね。
少し遠いですけど、なるべく早くにまたお邪魔します(我慢できないと思うので)
2009年01月05日
歌瀬キャンプ場・年越しキャンプ08~09①
12月30日~1月2日の3泊4日で歌瀬キャンプ場へ
年越しキャンプへ行ってきました。
前日は、まるで幼稚園児の遠足前日のように興奮して寝付けず
なんと、寝坊してしまいました
結局、出発は11時30分頃になり、到着したのは14時30分ぐらいでした。
受付でわっき~さんが来ているかたずねると、まだ来ていないとの事。
設営場所は迷ったのですが、Bサイトの端っこに決めました。

設営時に、なんと
スクリーンのポールを折ってしまいました
わかります?アメドとの接続側です、急遽ホムセンへ買出しへ行き、アルミパイプと弓鋸&ビニールテープで
修復しました
普段は、トラブルシューティングの為に道具箱を持っていくのですが、
この日に限って、荷物は極力減らそうと持ってきていなかったのです。
備えあれば憂いなしを痛感しました、無駄な出費になって・・・次回から道具箱持っていきます。
設営も終わり、ほっとしたときには日も暮れかけていて、この日はそそくさと就寝しました。
夜中にトイレに起きて、温度計を確認すると・・・-1℃
思わず、あったけ~と言ってしまいました、極限を経験すると感覚が狂ってしまいます
朝はのんびりと過ごし、歌瀬キャンプ場一周のお散歩へ、
わっき~さん親子が凧揚げをしていましたので、遅くなりましたがご挨拶をし、
温泉にでもいこっか~と出かけました。
偶然にもわっき~さんが先着していました。

集合写真で、山は湯船から撮影しましたよ。
月廻温泉の家族湯です、料金は60分で¥2000です。
ほとんどの家族湯が50分設定ですので、10分長いだけで随分とゆったり出来ました。
戻ってから、この日のために作成したプレートを設置。

ばたばた作ったので細部が荒いですが、今後手を加えていきます。
お正月バージョンも作ってみました。
この後にサプライズ
なんとmi-koさんが訪ねてくれました。
「こんにちは~、わかります?来ちゃいました」っと、しばしブログをサボっていたので
ぜんぜん予期していませんでした、ビックリしたまま、何のお構いもしませんでm(_ _)m
クラシックラガー
まで頂いて、ありがとうございました。この後早速味わいましたよ
この後、わっき~さんのお嬢さんとの楽しい時間の始まりです

焼きマシュマロを食べた後、ハイジとゆうたんのスナップです。
ふうちゃんとゆうたんとは、この後、キャンプファイヤーの時も楽しく遊びました。
普段の運動不足をものともせずにかけって回りましたよ
あっと、今回のキャンプ全体をとうして、あまりに楽しすぎたので、詳細な写真がありませんm(_ _)m
文章でご報告。
まず、暖房ですが、石油ファンヒーターと省エネダクトは用意しました。
リビングへ石油ファンヒーターを設置しました、初日は冷え込みも少なく、ダクトは使用せず、
2日目以降にリビングからテントへダクトで温風を送りグンッと温度を上げてから就寝しました。
この方法だと、リビングは17℃位で、テント内は20℃以上になります、
就寝時は安全のためダクトを外し、今回購入したセラミックヒーターを稼動させました。
リサイクルショップで¥2800で買ってきました、加湿器とマイナスイオン発生器付きです。
あと、ジェントス君も今回デビューです。
テント内照明として、逆さにつるしました、コンパクトに出来ているので、頭をぶつけることも無く
暖色系の明かりもとっても気に入りました。
次回、キャンプファイヤー&年越しそば&餅つきと続きます。
年越しキャンプへ行ってきました。
前日は、まるで幼稚園児の遠足前日のように興奮して寝付けず
なんと、寝坊してしまいました

結局、出発は11時30分頃になり、到着したのは14時30分ぐらいでした。
受付でわっき~さんが来ているかたずねると、まだ来ていないとの事。
設営場所は迷ったのですが、Bサイトの端っこに決めました。

設営時に、なんと


わかります?アメドとの接続側です、急遽ホムセンへ買出しへ行き、アルミパイプと弓鋸&ビニールテープで
修復しました

普段は、トラブルシューティングの為に道具箱を持っていくのですが、
この日に限って、荷物は極力減らそうと持ってきていなかったのです。
備えあれば憂いなしを痛感しました、無駄な出費になって・・・次回から道具箱持っていきます。
設営も終わり、ほっとしたときには日も暮れかけていて、この日はそそくさと就寝しました。
夜中にトイレに起きて、温度計を確認すると・・・-1℃

思わず、あったけ~と言ってしまいました、極限を経験すると感覚が狂ってしまいます

朝はのんびりと過ごし、歌瀬キャンプ場一周のお散歩へ、
わっき~さん親子が凧揚げをしていましたので、遅くなりましたがご挨拶をし、
温泉にでもいこっか~と出かけました。
偶然にもわっき~さんが先着していました。

集合写真で、山は湯船から撮影しましたよ。
月廻温泉の家族湯です、料金は60分で¥2000です。
ほとんどの家族湯が50分設定ですので、10分長いだけで随分とゆったり出来ました。
戻ってから、この日のために作成したプレートを設置。

ばたばた作ったので細部が荒いですが、今後手を加えていきます。
お正月バージョンも作ってみました。
この後にサプライズ

「こんにちは~、わかります?来ちゃいました」っと、しばしブログをサボっていたので
ぜんぜん予期していませんでした、ビックリしたまま、何のお構いもしませんでm(_ _)m
クラシックラガー


この後、わっき~さんのお嬢さんとの楽しい時間の始まりです


焼きマシュマロを食べた後、ハイジとゆうたんのスナップです。
ふうちゃんとゆうたんとは、この後、キャンプファイヤーの時も楽しく遊びました。
普段の運動不足をものともせずにかけって回りましたよ

あっと、今回のキャンプ全体をとうして、あまりに楽しすぎたので、詳細な写真がありませんm(_ _)m
文章でご報告。
まず、暖房ですが、石油ファンヒーターと省エネダクトは用意しました。
リビングへ石油ファンヒーターを設置しました、初日は冷え込みも少なく、ダクトは使用せず、
2日目以降にリビングからテントへダクトで温風を送りグンッと温度を上げてから就寝しました。
この方法だと、リビングは17℃位で、テント内は20℃以上になります、
就寝時は安全のためダクトを外し、今回購入したセラミックヒーターを稼動させました。
リサイクルショップで¥2800で買ってきました、加湿器とマイナスイオン発生器付きです。
あと、ジェントス君も今回デビューです。
テント内照明として、逆さにつるしました、コンパクトに出来ているので、頭をぶつけることも無く
暖色系の明かりもとっても気に入りました。
次回、キャンプファイヤー&年越しそば&餅つきと続きます。
2009年01月02日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます
昨年は、このブログをとおして、たくさんの方と知り合えて
おかげさまで、たのしい年になりました。
今年もよろしくお願いします。
年越しキャンプは最高に楽しいキャンプになりました。
歌瀬最高です。管理人さんありがとうございました。
予定は2伯3日だったのですが、もう一泊して先ほど帰ってきました。

歌瀬限定シェラカップを2個と柚子赤鬼を買って帰りました。
シェラカップは無くなっていたら・・・とハラハラしていましたが、
意外と残っていました、#085と#086をゲットしました。
狙っている方、まだ間に合いますよ(笑)
年甲斐まもなく子供たちとはしゃいで筋肉痛全開です(笑)
詳細レポは後日にさせてくださいね。
昨年は、このブログをとおして、たくさんの方と知り合えて
おかげさまで、たのしい年になりました。
今年もよろしくお願いします。
年越しキャンプは最高に楽しいキャンプになりました。
歌瀬最高です。管理人さんありがとうございました。
予定は2伯3日だったのですが、もう一泊して先ほど帰ってきました。

歌瀬限定シェラカップを2個と柚子赤鬼を買って帰りました。
シェラカップは無くなっていたら・・・とハラハラしていましたが、
意外と残っていました、#085と#086をゲットしました。
狙っている方、まだ間に合いますよ(笑)
年甲斐まもなく子供たちとはしゃいで筋肉痛全開です(笑)
詳細レポは後日にさせてくださいね。