ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月24日

山や準備中((o(^-^)o))

来たる日に備えて
買っちゃいましたよ




TNFのバックパックです
右側の黒色が新しく買ったTELLUS 45です容量はまんま45Literですよ
テント泊1日であれば十分かな?

左側の赤いバックは
RECONです
富士山頂上をともに踏破した戦友ですねV(^0^)

さてと、後は・・・テントか!・・・♪♪♪

なんにしようかな?
妄想がひろがります。
考えてる時間が楽しいですね((o(^-^)o))  


Posted by 炭焼き小五郎 at 00:59Comments(4)アイテム

2011年07月27日

お次のアイテム

今回ご紹介はこちら





期待を裏切る小物で〜す(笑)

MSRのペグを2種類

皆さん、SPソリステ20は必要ですか〜?

我が家にはランステというデカイ幕があるので30や40は必需品なのですが20は・・・重いだけ?

そこでMSRのYペグとピンペグです
アメドはこれで十分でしょうV(^0^)

シャアのSAZABYがこんな赤色ですよね
お気に入りです

続いてこちら

コールマン クアッドLEDランタン





かなりデカイですね
ノーススターと変わんない!

分離させるとこんな感じ






明るさは必要にして充分ですね
一回出撃させてますが、使い勝手はよいですよ。

コールマン マイクロクアッドLEDランタンも購入済みです

こちらはキャンプレポの時にでもご紹介しますね  


Posted by 炭焼き小五郎 at 14:33Comments(4)アイテム

2011年07月24日

ニューアイテム


ジャン!
禁断のアイテムMSRドラゴンフライですよ




これで小五郎も立派な山屋です(笑)

なんてね(爆)
富士山頂上でコーヒーを飲めなかった事が・・・(泣)
これがあれば大丈夫だなと思って、
もっともデビューはキャンプですけど

あ〜ぁ!MSRに手を出してしまったよ
一年後はどんな事になっています事やら(笑)  


Posted by 炭焼き小五郎 at 12:55Comments(8)アイテム

2010年03月26日

ご無沙汰していますm(._.)m

前回記事から早3ヶ月が経とうとしています

最近、忙しさにかまけてblogをほったらかしで
心配をおかけしてる方もいらっしゃるようでm(._.)m
キャンプへも行けない日々を悶々と過ごしています
連休が取れないんだなぁ(泣)
帰りも23時回るしね

ストレスMAXです(笑)

なんで先日、世間は3連休で浮かれてるなか
貴重な休みを利用して
行って来ました山渓へ

カタログをわんさか頂いて
何も買わないのも申し訳ないので
こちらをGet





ペグハンマーPro.Sを買いました
Pro.Cは持っていたのですが、2本有ると設営の時に便利かなと思って

Pro.Sは雑誌ガルヴィでまことさんが絶賛してた事から
我が家では「まことちゃん」と命名しましたよ
きっと大活躍してくれるでしょう

ついでに、この際だからPro.Cのヘッドを交換しました




約1年でこんなになっちゃって(笑)
可哀相なので説明書どうりさっさと交換しました




思ったより簡単でしたよV(^0^)
これで次回のキャンプが楽しみです
設営頑張るぞ〜
って.....GW迄行けそうにありません...(泣)




それまでは頂いたカタログで妄想キャンプですね  


Posted by 炭焼き小五郎 at 13:53Comments(8)アイテム

2009年10月17日

本日の戦利品で〜す




いつもの山渓へ出掛けたのですが、目当てのSPのポール240センチが売り切れでした
ランステシャコタンが・・・お預けですトホホ
まっ注文して来ましたが。
仕方ないのでユニのガスとペグハンマーの交換用ヘット購入です。


せっかく此処まで来たのでリサイクルショップやゼビオやホームセンターを廻って、叩き売り状態の保冷剤と年越しキャンプ用の防寒着を買って帰りました。

あっ!あとストーブも手に入れました、ちっちゃいの
キャンプ用じゃないですよ

これでポールが入荷すれば冬仕度完了ですね  


Posted by 炭焼き小五郎 at 22:35Comments(24)アイテム

2009年10月01日

着々と準備中

週末のビーキャンに向けて着々と準備してます

快適空間創造アイテムを作成しましたよ(^O^)






左端のポーチは買って来ました、Colemanのバック・カントリーライン トレースです、使いやすいですよ。
テープ類はランドステーションをさらに快適にする為に作成。
小川張りセッティングテープで扱いに慣れましたのでバリエーション展開です。

フィールドテスト後レポあげますね、
えっ、ちっちゃいかわゆいのは?・・・お楽しみと言う事で

♪もーいーくつねーるーと
楽しみですね  


Posted by 炭焼き小五郎 at 23:34Comments(14)アイテム

2009年09月13日

今日の戦利品

今日は久しぶりにお家で日曜日です。

しかし、ムズムズ感が・・・出掛ける事にしました

行き先は大分市のアウトドアショップ山渓です

付いてびっくり、駐車場がいっぱいです。

滅多にない光景です
これはもしやとそそくさと店内へ

やってましたセール
キャンプ用品はあまり多くはなかったですが、登山用品は色々激安品がありましたよ、

少ないキャンプ用品の中から小五郎が選んだのはこちら






ユニフレーム9インチスキレットです(2500円)






小五郎はロッジの12インチスキレットを持っていますが、デカすぎて使いづらい

これならちょうどいいかもと購入

早速、今晩の夕食はコイツで煮込みハンバーグを作りました、使いやすく火のとおりも均一でバッチリ出来ましたよ


山渓では他にマントルやロッジのマグカップを買って帰りました。





ロッジのマグカップと一緒に写っているのはこのあと行った珈琲ショップで買ったポットです。

前回のキャンプで珈琲ポットを忘れた原因が家用とキャンプ用と別けてなかったから?
家用に新しく買いました。





早速使ってみました、
完璧です、教科書どおりの抽出が出来ましたよ。

これで次回のキャンプは忘れ物無しです

次のキャンプは何時?何処で?


申し込みました、あそこ


返事待ちです  


Posted by 炭焼き小五郎 at 21:54Comments(16)アイテム

2009年09月08日

SP製エコバック

最近小五郎が使っているエコバックのご紹介です。

SP焚火台Lの付属袋です。






SP焚火台をお持ちの皆さん、どうしてますこの袋?
仕舞ったまま?ひょっとして捨てた?

小五郎はどうしたものかと考えてました。

ある日買い物にスーパーへ、
駐車場でエコバックを忘れた事に気が付き、
取りに帰るかと思った時に閃いたのです、

使えるかも?
確かラゲッジに置いてたはず・・・ありました

使った感想は、沢山入ります、薄くて丈夫、肩に掛けられるから楽、SPロゴが(*^.^*)

使えますよこれ!
ついでに忘れなくなりましたよ(^O^)  


Posted by 炭焼き小五郎 at 22:33Comments(12)アイテム

2009年09月04日

ランタン

今まで色々なアイテムをご紹介してきましたが、うっかり忘れていました。
ランタンの紹介をまともにしていなかったことを(´`)>〃スミマセンネェ

今日は、最近購入したニューフェイスを一緒にご紹介します。


まずは新顔のユニフレームフォールディングガスランタンUL-X typeG

左の白色です。



このランタン、ユニフレームとゼビオとのコラボ商品のようで、製造がユニ、販売がゼビオのようです。
よってユニのカタログやHPには載っていません。


ユニフレームフォールディングガスランタンUL-Xクリア(右)と比べてみました。

白色のボディーは樹脂製のようですね。この効果でしょうかスライドがスムーズです。


中にセットするガス缶を抜いて収納状態です。
ずいぶんと小さくなります、まっSOTOのランタンと大きさにはさほどの違いをありませんが。




大きさ比較のためにノーススター君に登場願いました。

でかいですね、高さもですが幅というかボディー周り





286A君も登場、一番初めに買ったランタンです。
使いやすくて毎回出撃命令を出しています。



収納状態、ケースに入れたら大きさはどうか



まさに問題外ですね。
最近キャンプ道具のコンパクト化を目指しています(ダッテツミコメナイ)

これからの出撃はUL-X兄弟になりそうです。

最後にゼビオで値引きしてくれました〇(≧▽≦)〇゛



別に傷が付いてるわけでもないのに5%値引きです。
通常でもUL-Xより安いのに、いい買い物をしました。

これ持って久留米に行こうかな(`-^*)ー☆  続きを読む


Posted by 炭焼き小五郎 at 17:42Comments(12)アイテム

2009年08月29日

キャンプ道具(小物達)2

明日はキャンプに出撃というのに・・・やっとアップできます。
前回の続きです。

まずは我が家の必需品から。
きちんと紹介していなかったので改めてご紹介します、バッテリー君です。





100V電源が取れます、我が家ではここから携帯の充電や蛍光灯・ラジカセへ
電気を供給しています。



蛍光灯が付いています、出力は2段階に切り替えられます。

このバッテリー君のおかげで真冬のキャンプ以外は電源サイトは使いません。
キャンプ場によっては随分と金額の節約になっています。

次は、バッテリー君のおかげでこの夏我が家へやってきた扇風機です。
山善と言う事はキャンパーズ・コレクションの会社です。

小さくても威力は絶大でした、テントの中の熱気もあっと言う間にさようならでした。
電池式と違い強力ですし、電池代の節約にもなります、エコですね。



次は、この夏キャンプ場だけでなく家でも大活躍の蚊トリーヌです。
電気ショックで虫をやっける優れものです。
殺虫剤を使わないので健康にも害が無いですね、少し大きな蜘蛛とかだと「バッチッ」という
大きな音と火花が出ます、始めびっくりしましたが、なれましたね。




今回のキャンプでデビューのユニのスーパー自在です。
大分のアウトドアショップ山渓で購入です。
ランドステーション用に購入しました。
色々な張り方が出来るということは、張り綱の数も多くなります、
微妙な長さの違いは一目で解り辛く、色分けすることにしました。
これで純正のシルバーとあわせて3色です。



この夏仲間入りのライトです、どう言う訳か約半額でした。
今までの我が家のエースはマグライトのデカイやつでした。
映画ターミネィターの始めに警官が持って出て来るやつです、カッコいいのですが、
重いしでかいしで、迷わず購入しました。



BE-PALのおまけライトと比較です。
ボディーがアルミ製ですから軽くて、光度も2段階に切り替えられます。




最近買った本です。
ミーハーですね、TVに影響されてケンさんの本買っちゃいました。
もう一冊は前の記事で紹介した珈琲の本です。


ほんとに珈琲好きです、
ここで小五郎自慢の珈琲をご紹介



珈琲の木です、順調に育っています、今度の冬をどう乗り切るかが課題ですが。
日陰で栽培しなければいけないのでこんな感じにしています。

さっ明日はキャンプです、何とか毎月出撃の目標クリアーですね、(13ヶ月連続)
砂金掘って来ますよ、と言えばわかりますよね、では戻ったらがんばってレポしま~す。  


Posted by 炭焼き小五郎 at 00:54Comments(14)アイテム

2009年08月21日

キャンプ道具(小物達)

最近キャンプへ行っても道具の紹介をほとんどしていません。

サボってるだけですけど(^^∂ポリポリ

そこで、今回は最近購入した道具達のご紹介、幕は買ってませんよ~

まずはこちらのテーブルから、
お座敷スタイルにするならローテーブルが必要だということで購入。
我が家は二人で出かけるので大きなテーブルは必要ないですから小さめで、



トライアルオリジナルのテーブルです。



簡単な造りのロールテーブルです。



ロー&ハイポジションの切り替えが出来ます。



ローポジション時の高さです、ほんとはもう少し低いと良いのですが。



少し小さめです、家族でキャンプ行かれる方には狭いかも知れません。

でも、価格がビックリの2,990円ですから、文句は言えませんね。

次も激安品です、最近ブログでも話題のコットです。

ゼビオの激安1,990円コットです、ケースはこんな感じ、
かなりコンパクトになりますので車がクロスオーバーSUVの我が家には助かります。



中味を出して、メインフレームが左右で1本づつ、足になる棒?が4本一緒に入ってます。



組み立ては簡単です、なれると女性でも難なく出来ますよ。



造りが造りですからテンションは甘めです、
男性が寝るとかなり沈み込みますね、対策としてこちらを購入しました。



ロゴスのマットです、エアウエーブがパンクしたので今度は空気を入れないやつをチョイス(笑)
重ねてみるとサイズはぴったりです、




コットの寝心地ですが、やっぱり夏は涼しくて最高ですね、男性には少し狭い感じですが
それほど気にはなりませんでした。
マットの方はまずまずです、先日のソロキャンプはマットだけ持って行ったのですが、
それほど問題ではないですね。
地面に石や枯れ枝が落ちているサイトでは厳しいかもです。

次は、きちんと紹介していなかった新富士バーナー(SOTO)のスタンドとジャグです。
少し前に買ったので正確な価格を忘れました(^^∂ポリポリ
どちらも2,000円ちょっとです。
組み立ては開いてフレーム2本セットするだけ、1分かかりません(アタリマエカナ)



上にクーラーボックスなどを載せられます、
強度は十分過ぎるくらいしっかりしています。



ずれないようにしっかりとセットされます、
これで、少々雑に扱ってもジャグが落ちて来ることもなくなります。





実は、ジャグは我が家の悩みの種でした。
ユニのキッチンテーブルにはジャグが置けるようになっているのですが・・・
いまいち使いづらく、ミニテーブルなどへ乗せるとひっくり返る<(^ー^ι)
ベルトで縛って固定すると水汲みの時に一手間掛かる(-_-#)"
これだと、それらの悩みを一挙に解決してくれました。


最後に、一応お約束のスノピ製品で、

トートバックのSサイズです。



スノピ得意のネットが付いています、
個人的には無くてもいいのにとは思いますね。(ジャマ)



購入理由はカメラバックです、
観光するときにカメラバックはかさばるし、プロでも無いのに持って歩くのも
気が引けます、かと言って裸のままでは傷付くし・・・

各メーカーからそれらしいバックは出ているのですが・・・w(゚o゚)wタケナー
そこそこの値段で、ついでに土産なんかも入れられる丈夫なバック探してました。

しかし、これといった物も見つから無かったので購入となりました。

先日の昭和の町からデビューでした。
肩掛けベルトが付いているので楽でした、外ポケットも便利でしたね。
しばらくはこれ持ってお出かけします。

以上、今回は5品のお披露目でした。
次回のキャンプレポではフィールドでの様子を忘れずに写真撮ってきます。

  


Posted by 炭焼き小五郎 at 23:06Comments(19)アイテム

2009年06月01日

ふぞろいな道具たち

道具たちの紹介も今回で3回目です、

そろそろキャンプへも行きたいし、一応の区切りをつけるべく頑張ります。

まずは、歴戦の勇者からご紹介します。


ロゴスの焚き火台、ピラミッドグリル・L2です、今は表記がXLになっていますね。



歪が出ています、色も買ったときのキラキラは無いですね、
でも、我が家に焚き火の楽しさやBBQの楽しさを教えてくれました、
そして、ダッチオーブン料理という未知の世界を開拓するきっかけを与えてくれたかけがえの無い友です。
これがあったおかげでキャンプも数倍楽しくなったと思っています。



蝶番の所がヤバイです、バラバラに分解してしまう前に、
新型を購入しました。

SPの焚き火台Lです。



丈夫に出来ていますね、これなら本気で10年使えそうです。

焚き火台LとベースプレートL・炭床Pro Lの組み合わせ、
オプションは色々ありますが、ふやす予定は無いですね、
焚き火とダッチ料理が出来れば十分です。



恒例の大きさ比較です、ピラミットグリルの方が若干大きいですね、



高さも少しですが、ピラミッドグリルが高いです。



レギュラーからは外れますがピラミッドグリルは捨てたり、譲ったりはしません。
大切に使っていきます、これからはお家でダッチ料理を作る時に使って行こうと思います。
だって、思い出がいっぱいですから。

炭床ProLのケースを8号帆布で作りました。
ケース内で焚き火台やベースプレートと擦れて傷がつきそうだったので。
最近、ちょっとした物を帆布で作っています、ちなみに全部手縫いです、
もちろん愛情込めた小五郎の力作です。(よってアップには耐えられません)



付属のケースは頼りないのでコンプリート収納ケースを購入しました。
流石に丈夫です、収納力も余裕がありますね、まだまだ入ります、
ただ一点、ユニのトートバッグのように側面に持ち手が付いているとなお良いですね。
その方が、肩に掛けて運ぶ時に楽なんですが、今度SPSへ行った時に提案してみようかな。



次は期待の新人、ロゴスのエコセラ・テーブルチューブラルSです。
ユニフレームのユニセラTGを持っているのですが、お世話が大変で、
使い易くて丸洗い出来て、お値段もお手ごろな物が良いなと思っていたところ、
発売になりました。ラッキー
まるで私の要望を聞いてくれて、オーダーで作ってくれたみたいでした。
やるなロゴスと言う感じです。



高さは脅威的に低いです、セラミックプレートと吊り下げ式のステンレス板で
熱を遮断しているのでテーブルを傷める事も無いようです。



焼き面はほぼ正方形です、使った感じは周辺部は熱が弱くなるようですが、
これはかえって使いやすいですね、焦げそうなお肉の避難場所になりますから。



ただ、残念なことに収納ケースが無いんです、オプションでも・・・
よって只今作成中です・・・当然帆布で(笑)、趣味手芸になりそう(爆)

次に、炭つながりでユニフレームのチャコスタとチャコスタminiです。

まず、チャコスタから、大きさが解り易い様に焚き火台の上に載せて、



斜め上から、



チャコスタminiです。



両方並べて、結構大きさ違いますね。



この違いですから使う炭の量はminiが半分ぐらいでしょうか。



最近はminiの出番が多いようです、初めの頃は面白がって大量に炭を使っていました、
男の子は火遊びが好きなんです(笑)

チャコスタにするかminiにするかで迷っている方が多いですので、比較のために、
並べてみました。
ダッチオーブン料理で上火を使うのであればチャコスタ、
2~4人家族でBBQならminiで十分かと思いますよ、参考までに。

では、ぼちぼち本日のラストアイテムへ

SPのガビングフレームです。カタログP195につつましく載っているかわいい奴です。



こんな感じでテーブルやキッチンスタンドにセットして使います。



調理時のちょっとしたゴミの処理にはもってこいです、



本来の目的以外にもこんな使い方が出来ますよ。



強度は十分ですね、軽量なバック等なら問題ないです。



あると何かと便利なアイテムですね、
ちなみにお値段¥1155です。

今週末か来週末には出撃できそうなので残りの道具たちはその時にでも順次ご紹介できればと思っています。  


Posted by 炭焼き小五郎 at 15:25Comments(16)アイテム

2009年05月30日

キッチンツール&チェアー

前回の続きで道具の紹介です。

賛否両論のアイテムからいってみます(笑)

SPガビングスタンドとネットラックスタンドです。



上のケースがガビングスタンドで下の2つがネットラックスタンドです。
ネットラックスタンドはスタンドのケースとラック&ネットのケースが別になっています。

どう言う訳かガビングスタンドのケースがスタンドとバッグを一緒に収納するのに一番小さいのです、
ネットラックスタンドのケース(細い上から2番目)の方がスタンドだけの収納なのに若干ですが幅広です?

入れ替えようかなと思っています。

ガビングスタンドをケースから取り出したところです。



スタンドだけ展開したところ、マルチスタンドをひっくり返した感じです、
(細部は違いますけど)



バックを装着して、完成形。



ガルブィー捨ててみました(笑)容量は必要にして十分ですね、



組み立てに時間はかかりませんよ、あっという間です。
ただ、冬場はバックが硬くなっていますのでフレームを通すときにちょっと手間取るかも
もっとも、これとて慣れてしまえば何の事はないですけどね。

ガビングスタンドは意見の分かれるアイテムですよね、
我が家も始めは「ゴミ箱に一万円!」「訳わからん」と言っていました(笑)

しかし、キャンプでゴミは結構面倒なことになります、
ゴミ袋をテーブルやキッチンスタンドに括り付けていても、風でバタバタとうるさいし、
地面に置けば、あっという間にアリや虫がたかります。
車に積んで置くと夏場はすぐに悪臭が発生します。
格好悪いので目立つ場所に置けないし・・・
これらの悩みを一挙に解決してくれるアイテムです。

お次はネットラックスタンド、ケースからとりだしたところ。



ちょっと見にくいですが、ラックは3枚あります、



完成です、ガビングスタンドよりも時間はかかります、
四隅それぞれ3か所をベルクロ止めしてラック3枚をセットするのに若干の時間がかかります。

こちらも約一万円(¥9,800)高いですね、
我が家は以前、colemanのハンギングドライネットを使っていました。
これ、ランタンハンガーに吊して使っていません?
そして、転倒した経験ありません?
洗い物が多い時に別の段からカトラリーや鍋の蓋落ちた事ありませんか?
こんな理由から購入に至りました、天板を載せればちょっとした物も置けますしね。

二つ並べてみました、当然高さや幅は一緒です。




ジャンル変更して、続けます。
お次はイス関係に行きますね、ここからはあんまり使っていない物が・・・

まずはcoleman兄弟です。



一番上のイージーリフトチェアです デカイ(゚д゚)です。
ケースから出したところ。



広げるのはワンタッチですけど



リクライニングしたところ、ちょっとしたコツがいるようです、
私は問題ないんですけど、ハイジは苦労しています、
後ろにこけるのではと思うほど反動つけてますね(笑)
身長150㎝ちょっとなので、小さい方には難しいのかもです。



後ろにメッシュポケット付いてます、あると便利ですね。



これは、最近使っていないです。
大きくてかさばるんですよ(つд⊂)エーン
お昼寝出来るし、焚き火しながら星空を見てリラックスするには最適だと
思うのですが、
大きな車に買い替えるか、荷物のコンパクト化が出来れば(ムリだ~)出番も増えると思います。

これは我が家のチェア初号機です、ホムセンで¥1,780で買いました。
安いですけど、座り心地は悪くないですね。



これもホムセンで¥980でした、夏祭りで花火を見に行く為に購入しました。



大きさ比較です、イージーリフトチェアの大きさが際立ちます(笑)



次は、現在の主力チェアの小川のハイパックアームチェアと
リラックスアームチェアです。



横から見たところ、ちょっとアングルが悪いですね、
高さの違い分かりますか?



アームカバー(別売)にはメッシュポケット付いてます、
冬場はアルミむき出しのアーム部は冷たいのでアームカバーを購入しました。
付けたままケースに収納できるので便利ですよ。

座り心地は満点です、先日のデイキャンプでは思わず眠ってしまいました。
ちょっとお高いですが最初に買っておけばと思いました、
評判いいですし、使っている方多いですよね。



またまた大きさ比較です。





ケースに入れた状態でこの違い、ちょっと解りづらいですかね、
実際に見るとかなりの違いです。

次は、何気に大活躍これ



名前もメーカーも忘れました(笑)
ナチュの特売品です、4個あります、小さくたためるので車にいつも積んでます。
ガーデニング用に一脚だしています。たしか¥100位だったかと思います。


次は、椅子としては使っていないこれ







3人掛けベンチですが、荷物置き場用に購入しました、
とってもコンパクトになるので便利です。
雨撤収の時は大活躍でしたよ、濡らしたくない物を置いといて、
最後に積み込んでもかさばらないので上にひょいと載せられます。

次、最後です、長らくお待たせしましたロゴスファンみなさ~んもみじ01
本日のラストわ飾るのはロゴスのウイングペットです。

あまり(てっ言うかゼンゼンじゃん)紹介していませんが、
我が家、ロゴス製品多いです(笑)

ケースのまま並べて



取り出したところ、解りますかね、ベルトで縛る様になっています、
このひと工夫でケースへの収納が楽になります。



ホントにワンタッチで広がります、流石!クイックが得意なロゴスです。



色違いで、なんと2個も買ってしまった。



これ、使用感で意見の分かれるところ、ウイング(左右の広がった所)
を結ぶ線上のテンションが強くて人によっては大不評ですね、
好みの問題と使う人の身長や体重によるところでしようか。
小五郎はあまり気になりませんね、ハイジに至っては「どこが?」と言ってます。
これも大きくてかさばるので冬場(装備が増えるので)は出番無しでした。
夏には使いたいと思っています。

ふぅ~今回はこれにておしまいです、写真多くてすみません。
もうちょっと道具紹介しようかなと思うので(えっモウイイデス?)つづく(笑)  


Posted by 炭焼き小五郎 at 19:01Comments(10)アイテム

2009年05月28日

キッチンツール

そろそろ道具達のご紹介をしたいと思います。
今日は、キッチン関係の道具たちから、まずはユニフレームキッチンスタンドから、



まずは購入した状態で、スピーディに組み立て(展開)できます。
トートバッグから取り出して1分かかるかな?

オプションの追加天板とキッチンシェルフを組んだ状態です。



普段、フィールドではこの状態で使用しています。
我が家はコールマンのガソリン2バーナーを使っています、
2バーナーは別のスタンドに乗せて使っています、色々試してみたんですが、
キッチンスタンドと別にするほうが何かと便利です。
特に追加でポンピングするときにキッチンスタンドにセットすると振動で大変なことに・・・M7.9の激震(;>_<;)ビェェン

キッチンシェルフはこんな板です。



ストッパー2個とハンガーが付いてます、左右どちらへもセットできますよ。



ハンガーへはユニフレームのウェーブレードルやターナーなどを掛けることができます。
次に焚き火テーブルです。

取り出した状態で、



裏はこんな感じ、足が畳まれています。



左右のストッパーを開いて、



スタンドを取り出しセットします。



完成です。



焚き火テーブル、表側の金属部にはエッジがないんですが、裏側にはあります、
ストッパーも開くときに気を付けた方がいいと思いますね。
でも、欠かせないテーブルです。

LTトートLに収納しています、焚き火テーブルはMにジャストサイズなのですが、
LTトートは中が3っに仕切られているので一緒にしています。



側面のポケットが斜めにカットされているのが何気に使いやすいでね
ちょっとした工夫ですがさすがユニと思わせるところですね。



次からSP物です、
はじめに、フィールドクッカーPro.1



メッシュケースが付属しいます、作りはしっかりしています、少々の事では破れたりはないと思います、
紐も太くてしなやかで絡まったりは無いですね、使いやすいですよ。

取り出して、



スタッキングは完璧ですね、上のフライパンがずれたりしませんし、





スペースに余裕があります、我が家では中にボールを入れて持っていっています。





108ビリーポットにフライパンのハンドルを付けて、片手なべとして使えます、
思った以上に便利ですよ。
実は、ユニフレームのファンゴーデラックスと迷ったんですよ、
fanライスクッカーが捨てがたいな~と、でも、108ビリーポットで上手にご飯炊けますよ、
購入後は失敗していませんね。
あと気に入っているポイントはハンドル直立機構ですかね、
冬キャンプでは湯たんぽを使っているのですが、大量に湯を沸かして、湯たんぽへ
移すときにとても便利です、火傷しづらいと思いますよ。

お次は、テーブルウェアセットLデュオです。



これも、メッシュケース付属です。



綺麗にスタッキングできています、実は中に・・・



歌瀬キャンプ場10周年記念SPチタンシェラカップをスタッキング。
きっちり収まっています、忘れ物しなくてすみますね。



次はカトラリーです、和武器と和武器Mとナイフ・フォーク・スプーン。
ナイフ等のケースは作っちゃいました、8号帆布と紐は和武器のストラップ流用です。



新旧和武器を並べて見ました、長さはあまり変わりませんね、



和武器Mはディップエンドにキャップがねじで固定できます、
キャップのOリングも2つになっています、紛失しづらいですね。
実は旧和武器のキャップは2度失くしましたv(≧□≦)v
SP大宰府でキャップだけ売っていたので、めでたく復活したしだい(^o^)v





くっつけて撮影しているのは、少し右に傾いている為、
旧和武器は転がります、とてもスムーズに(笑)
使った感じは、和武器Mに軍配が上がりますね、持った感じもよりしっくりとします。
重量バランスも良いようです、何より転がらないのがフィールドでは◎ですね。



ナイフ・フォーク・スプーンもとても使いやすいですよ、
木製の柄が温かみがあっていいですね、
テーブルウェアーと擦れた時の嫌な音もとても小さいです(なぜだか判りませんが)
バターナイフは100均です(爆)

今まで、あまり道具の紹介をしてこなかったので一気の紹介でだいぶ長くなってしまいました、
お付き合いありがとうございます\(^_^ )( ^_^)/  


Posted by 炭焼き小五郎 at 17:34Comments(20)アイテム

2009年05月23日

今年買った道具たち

記録しておかないと忘れてしまうので、
ちょうど半年だし、ここらでまとめて記載します
画像は無いですよ、備忘録ですから、
後日、使用レポなどアップできればと思ってますが。

スノーピーク

ランドステーションM
アメニティードームS
ウイングポール210U+33224本
ペグハンマーpro,c
ポリプロロープ10U+334D2本
ギアコンテナ
ガビングスタンド
ネットラックスタンド
焚火台L
炭床proL
コンプリート収納ケース
パイルドライバー2本
フィールドクッカーpro,1
テーブルウェアセットデュオ
和武器M
マルチコンテナS 2個 M1個
キャンプバケツ
ウォッシュドコットンハット
ウィメンズコットンハット
ウォーキングタオル 4本
ロゴステッカー
ソリッドステーク 10本位?
和武器キャップ

ユニフレーム

焚き火テーブル
キッチンスタンド用追加天板
キッチンシェルフ
UL−Xキャリングケース
チャコスタmini
ユニセラTG用ワイヤー網
ユニセラサイドトレー
GABAマルチバッグ ネイビー・ベージュ
LTトート L
引掛け坊主 3個
CAMPサーモ 青

ロゴス

プシュアップポール 2本
起毛テントマット270
エコセラ テーブルチューブラルS

小川キャンパル

ハイバックアームチェア
リラックスアームチェア
アームレストカバー

コールマン

ノーススターチューブマントルランタン
マルチツールバック

以上ですかね、たぶんこれで全部。
合計金額は計算してません(コワクテ・・・)  


Posted by 炭焼き小五郎 at 22:40Comments(8)アイテム

2009年05月17日

エッグ・パーフェクト

先日、歌瀬でのキャンプの折に購入したアイテムのご紹介です。
管理人さんともお約束したのでアップしますね。



その名もエッグ・パーフェクトです、
ゆで卵タイマーといったところでしょうか。
箱の中身はこちら



こいつを卵と一緒に鍋に入れるだけです。
赤いところがだんだん小さくなっていきます、
表示が好みの硬さのところまで黒くなったら鍋から出せば完成ですよ、
簡単です。

使用感は、キッチンタイマーのセットなどわずらわしい手間や勘に頼らなくても
思いどうりの硬さに出来ますよ(^o^)v

我が家のキッチンに定位置確保されました、
見事にレギュラー定着しています、おかげで卵の消費量は増えましたがσ(*_*;

歌瀬キャンプ場にて絶賛販売中です☆(^□^)☆ フレーッフレーッ
(完全回し者です(o`∀´o)フハハ)
  


Posted by 炭焼き小五郎 at 09:18Comments(6)アイテム

2009年01月02日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます
昨年は、このブログをとおして、たくさんの方と知り合えて
おかげさまで、たのしい年になりました。
今年もよろしくお願いします。

年越しキャンプは最高に楽しいキャンプになりました。
歌瀬最高です。管理人さんありがとうございました。
予定は2伯3日だったのですが、もう一泊して先ほど帰ってきました。



歌瀬限定シェラカップを2個と柚子赤鬼を買って帰りました。
シェラカップは無くなっていたら・・・とハラハラしていましたが、
意外と残っていました、#085と#086をゲットしました。
狙っている方、まだ間に合いますよ(笑)

年甲斐まもなく子供たちとはしゃいで筋肉痛全開です(笑)
詳細レポは後日にさせてくださいね。
  


Posted by 炭焼き小五郎 at 21:54Comments(15)アイテム

2008年12月27日

ご無沙汰しています

しばらくお休みしていましたm(_ _)

仕事がとんでもないことになっていましてガーン
とてもブログ更新の余裕がありませんでした。
mi-koさん、ご心配かけました、体は元気なんですが・・・心が・・・へこんでいただけですから。
大丈夫ですよチョキ年越しキャンプ行かないと
気持ちも盛り上げて、準備します。

年越しキャンプは歌瀬キャンプ場へ行きます、30日・31日と連泊です。
予約も完了しました、のんびりと満喫してきたいと思います。

今回は我が家の珈琲のご紹介をします。
キャンプにどれを持っていこうか決めかねています、こちらです。



クリスマスは右端の「ナザレ」ブレンドをいただきました、メキシコの「サンタクルーズ」をベースにした珈琲です。
左端はその名も「珈琲王」「セロ・デル・シエロ」という豆を使っています。
南米のニカラグァ共和国の今年のニカラグア カップ・オブ・エクセレンスで「金賞」を取ったそうです。
200gで1800円もしますが、段違いにおいしいですよ。

真ん中の珈琲は一番のお気に入り「THE・アルフェナス」です。
値段も200g504円と珈琲王の三分の一以下ですし、飲みやすくバランスのいい珈琲です。
ブラジルのアルフェナス農園で栽培されています。

ちなみにすべて極東ファディです、地元の灰原珈琲もすきなのですが、ちょっと距離があるし、
近くで買えるし種類も多いので、もっぱらここで購入しています。

お正月でおめでたいので、贅沢に珈琲王を持っていこうかなニコニコ
  


Posted by 炭焼き小五郎 at 18:11Comments(12)アイテム

2008年12月04日

冬キャン準備②

年越しキャンプの為に、スクリーン・タープ買っちゃいました
スクリーンは要らないと言い続けてきたのですが・・・
ヘキサタープの美しさはサイコーだし、虫はそれほど気にならないし(田舎育ちなもので)
冬の寒さにスクリーンが有効だと言うことを想像すらしていなかったのです。
年越しキャンプは歌瀬に行こうと思っています。
そうすると、ヘキサでは凍えますね、きつと。
ナチュで激安品を見つけて、これならいいかなと思いポチッとしました。こちら
コールマン ウェザーマスター スクリーンタープです。



今回はこのままの状態で届きました。
過剰包装のナチュでもこんなことがあるんだと。



08カタログからは落ちていますね。売れ残りと言うことです。
でもね、緑色には抵抗があったんですよ、この色だと
アメニティードームと連結しても違和感は少ないかなと思い選びました。
今週末にでも試し張りしてみようと思っています。

ちなみに、先ほどナチュをのぞいたら売り切れていましたね。  


Posted by 炭焼き小五郎 at 16:49Comments(21)アイテム

2008年11月07日

冬キャン準備

しばらくキャンプにいけそうにもありませんガーン
ちまちまと冬キャンプの準備をしていきます。

近所のドラッグストアーコスモスで発見しましたニコニコ



手と足用がありましたので、とりあえずセットで購入しました。



中には左右のサーポーターのような本体と替えの専用カイロが入っていました。

効果のほどはどうなのでしょうか?
あとキリバイの靴下もあったのですが、こちらは以前、類似品を使ったことがあるので
後日検討ということで、今回はパスです。
現在使っているプラスチック製の湯たんぽが699円で売られていました(ここのほうが安い)
ちょっとダウン

あと、テント内の暖房ですが、こちらは新潟での生活をヒントに青い星閃いた方法がありますので
次回キャンプで実験しレポします。
きっとうまくいくはず・・・・・・乞うご期待ですチョキ  


Posted by 炭焼き小五郎 at 11:17Comments(24)アイテム