ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月31日

鯛生金山家族旅行村

29日30日と鯛生金山家族旅行村へ行ってきました。

天気が崩れそうだったんですが、8月最後の日曜日、家でゴロゴロは最低なので出発しました。
時間に余裕を持って出かけたのでチェックイン14時なのに13時には着いてしまいました。
ダメもとでアタック、すると笑顔で今からでも良いですよと言ってくれました、
ここは、道の駅と一緒になっています、翌日も感じたのですが、働いている人の応対が非常に良かったです。
食堂の若いウエイトレスの方からお年寄りの掃除をしている方まで、
やらされてる感が全くなかったですよ、どの方も笑顔で楽しそうに仕事をされています。
こちらまで楽しくなりますね。
今までいろんな所へ観光へ行きましたがここは最高じゃないでしようか。
流石はワールドカップでカメルーンを呼んだだけはあると感心しました。

ご厚意に甘えて早速設営です。
今回は区画オートキャンプ場の3番です。

鯛生金山家族旅行村

10m×10mで広さは十分ですね、ただ、芝生が剥がれている所が多くて残念です。

サイト側から見たところです。

鯛生金山家族旅行村

真ん中に広場があり、それを取り囲むように区画されています。

3番から8番までが扇状に広がっている関係で少し広いみたいです。
後から思ったのですが、西日の関係で8番ぐらいが良かったかなと、
3番はまともに西日を受けました、ランステだったので対応できましたけど、
ヘキサだと辛かったかな。

トイレとシャワー棟です。
掃除はしっかりとされていて清潔感がありました。

鯛生金山家族旅行村

シャワー室内部です。

鯛生金山家族旅行村

髪の毛一本落ちてなかったので気持ち良く使えました。
5分100円なのですが、10分にならないかな~と思いましたね。
小五郎は慣れているので問題なしですが、女性が使うには短いかな。

炊事棟です、生ゴミなども分別すれば捨てられます。
ゴミ箱が設置されています(ポリバケツですけど)

鯛生金山家族旅行村

今回はこんな感じにしました(いつもと同じですが)

鯛生金山家族旅行村

大分のキャンパーさんで、よく雨を降らせる「いなぞうさん」が志高湖キャンプ場へ出撃されているので。
念のために雨対策でランステ&アメドの小川張りにしました。

今回もお座敷です、オレンジのビニールシートを敷いて、その上にイグサマット2畳を2枚並べて
アメドとの通路様に竹マットを敷く布陣です。
蟻や虫が多かったので、ハイジは小川のリラックスアームチェアに座っています。
小五郎は気にせずゴロゴロしてました。

焚火台の隣に写っている薪ですが、なんと200円でした。
材質は杉ですね、日田杉かな?、材質が良いのかとても長持ちしました、
某キャンプ場で購入するまきは550円もして、あっと言う間に燃えてしまうのに・・・

おかげで焚き火満喫できました。

初日はまったりと過ごしましたよ、食事も簡単に済ませました。
今回はコンパクトを目指してツーバーナーは置いてきましたから。

そして夜の焚火タ~イムです。

鯛生金山家族旅行村

サイト前の広場を使わせてもらいました。
キャンプで挽きたての珈琲を飲みながらの焚火は何度やっても最高ですね。

お隣の北九州からのコールマン2家族が少しうるさかったですが、
耳栓装着で10時過ぎには就寝しました。

翌朝は田舎特有の町内放送で目が覚めました(笑)
「お知らせします、今日は衆議院選挙の投票日です・・・」最後に長~いサイレンで終了
ちなみに小五郎は期日前投票して来ましたよ(結果には驚いたけど)

昨晩の薪が余っているので、最近よくやる早朝焚き火です。

鯛生金山家族旅行村

朝食もここで済ませました。

ここのチェックアウトは12時です。しばしマッタリしてから撤収しました。
ここで、小川張りの便利さ紹介です。

物干しに早変わりです。


鯛生金山家族旅行村

アメドのフライとインナーを乾燥させる間に、インナーマットをセッティングテープに干しました。
ロゴスプッシュアップポール1本を使い張り綱張ってランステポールにセットしてシュラフを干しました。
小川張りは何かと便利です(笑)

撤収後は今回の目的である砂金採りへ・・・

鯛生金山家族旅行村

円筒形の建物の中にキャンプ場の受付があります。

腹が減ってはなんとかと言いますから、まずは腹ごしらえにこちらの建物の中にある食道へ

鯛生金山家族旅行村

町じゆう(村じゅうかな?)カメルーンだらけです(笑)

食べたうどんはこちら、ハイジは田舎うどんです。


鯛生金山家族旅行村

小五郎は、やっぱりこれでしょう金粉入りの黄金うどんです。

鯛生金山家族旅行村

実は小五郎、大分県民にあるまじき・・・しいたけ嫌いです、
それなのに、肝心の金粉がしいたけの上に載っています、頑張ってはがして
しいたけはハイジに食べてもらいました。

さらに気がついた事が、金は比重が重いので沈みます・・・うどんの露の底に、
店員さんに見守られながら全部飲みほしましたよ、根性みしたど~(^o^)v

肝心のお味ですが、とても美味しかったです、懐かしい味ですね
お野菜や山菜にも味が染みてて絶品ではないでしょうか。

さて、お腹もいっぱいになったのでいよいよ砂金採りです、(この時から何故かドキドキしてます)
受付の時に初めてかどうか聞かれます、「初めてです」と答えると丁寧に砂金採りの方法を教えてくれます。
なるほどーと見ていると、係りの人は一発で砂金をすくってますよ(仕込んでんじゃね~)
な~んだ簡単なんだ~と思いながらスタートです、30分取り放題です(この時頭の中は黄金でいっぱいです)

こんなお皿ですくいます。

鯛生金山家族旅行村

ところが・・・砂金が出てきません、あせります、てっ言うかパニックです∑(;・д゚)ノ ジタバタ
よって写真撮ってる余裕がありませんでしたm(_ _)m

ハイジが先に見つけます、益々あせります、益々見つかりません・・・時間が過ぎていきます(゚目゚;)ヤバイッ!

しかし、そこは大分の黄金伝説の主人公から名前をいただいた小五郎です、15分頃にコツをつかみました(^o^)v
ここから猛然とスパートです、砂をすくう毎に見つけましたよ、
最終的に5粒採れました、採った砂金をキーホルダーにしてもらいました。

鯛生金山家族旅行村

解ります~、真ん中のまあるい中に砂金が入ってます。
次に行った時は今回の倍は採って来たいと心に誓い鯛生金山を後にしました。
鯛生家族旅行村

住所
大分県 日田市 中津江村合瀬3750

料金 施設使用料大人500円・小人200円、サイト使用料オート1区画1500円・オートフリー1台1000円、宿泊施設ケビン12000円(土曜・休前日・特定期間は14000円)

オープン期間 2006年4月1日~2006年10月31日

営業時間 イン14:00、アウト12:00

休業日 期間中無休

お問い合わせ 鯛生家族旅行村 0973-56-5316



同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
どんな悪天候もヘッチャラ♪
久住高原オートビレッジ
静かな湖畔のキャンプ
志高湖は静かです
謹賀新年
歌瀬は雪化粧
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 どんな悪天候もヘッチャラ♪ (2011-08-16 18:41)
 久住高原オートビレッジ (2011-08-14 01:02)
 静かな湖畔のキャンプ (2010-05-05 22:48)
 志高湖は静かです (2010-05-04 20:36)
 謹賀新年 (2010-01-02 13:11)
 歌瀬は雪化粧 (2009-12-31 09:33)

Posted by 炭焼き小五郎 at 21:22│Comments(20)キャンプ
この記事へのコメント
こんばんは(^0^)/

ランステ&アメドの小川張り!!w(°□°)w

ワタクシにまた新たな興味を持たせて下さりありがとうございます!(^0^)/(笑)

いろんな張り方教えてくださーい、真似します(^_-)-☆
あっランステないや(;^_^A(火暴)
Posted by ma-kun33and1 at 2009年08月31日 21:37
おかえりなさい。

今回も、
  ・ 物干しの仕方
  ・ うるさいキャンパー対策の耳栓(笑)
  ・ お座敷仕様
等々、勉強させていただきました!

鯛生金山付近はバイクツーリングで何十回も通っていますが、キャンプ場があるとは知りませんでした!

また、行ってみたいキャンプ場が増えましたよ!
Posted by 三郎丸 at 2009年08月31日 22:16
今晩は=お帰りなさいとてもいいところですね!!
yamachanは、行ったことないので、そちらの方にも是非
足を伸ばして、行きたいです・・・タイオキンザンハアルケド・・

ランステカッコいいですね・・やっぱり絵になります・・
こんな写真見ると、メチャメチャキャンプに行きたくなって
来たよ~早く九月の連休にならないかなーうらやましいです(>_<)
Posted by yamachanyamachan at 2009年08月31日 22:52
日田って全然知らないのですが、いいところですね〜。すごい詳細レポ!

でもキャンプより砂金に目がいっちゃいましたね。いっぱいとれたら少しは生活が楽に・・・なんて(笑)
関西でもできるところがあったような・・・。
調べてみよう♪
Posted by mahnianmahnian at 2009年08月31日 23:00
こんばんわ~(^O^)

鯛生金山家族旅行村のレポートありがとうございます!

値段も安いみたいだし従業員の人達も良さそうだし小五郎さんが太鼓判を押すキャンプ場なら行きたくなりました。


それにしても大分県民なのに椎茸嫌いはいけませんね~(笑)

けど僕は福岡県民ですが明太子が苦手なので同じですかね(^_^;)

焚き火にコーヒーも美味そうです


砂金取りのプロ!小五郎さんから技を修得せねば~♪
Posted by ガリレオ at 2009年08月31日 23:14
右に同じの・・・しいたけ嫌い大分県民っすが^^;

うどん・・・爆笑。

予定どうりの雨・・・じゃなかった?(笑)さすがドラゴンボールっすね( ̄□ ̄;)?

アメドとランステの小川ばり(T字)さすがですね♪最強&贅沢~


って・・・荷物は満載ですが^^;同じですね・・・(笑)


今度、熊本遠征行くとき、ワイドロッジ&ランステ・・・を考えましたが

荷物が多いと却下されました(;_;)
Posted by いなぞういなぞう at 2009年08月31日 23:47
鯛生金山観光では行った事あるのですが、キャンプ場も
良さそうですね。すっごく詳細なレポで良さがよくわかります。

それにしても、小五郎さんしいたけ(笑)
大分県民なのに~♪

砂金掘り面白そうですね~子供にやらせたら喜びそうです。
今度行ってみます!
Posted by kazumankazuman at 2009年09月01日 00:26
ma-kun33and1さん
こんばんは(^0^)/

風雨対応Version1のランステ&アメド小川張りで〜す。

現在Version2を研究中ですよ、対オートビレッジ仕様です、
完成(成功)したらレポしますね。

ランステいいですよ(笑)
ユーザー少ないから目立ちますが(笑)

如何ですおひとつ、
こうなったらSP全部買っちゃえ〜(^O^)
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 01:08
三郎丸さん
ただいま〜です。

参考にしていただき恐縮です


夏には耳栓が必需品ですよ、熟睡できます。

三郎丸さんもライダーだったんですね、小五郎もですよV(^0^)

この日もバイク多かったですよ。

鯛生金山家族旅行村、期待以上でしたよ、キャンプ場ガイドでは良さが伝わらないですね。
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 01:19
yamachanさん
こんばんは〜(^O^)

ほんとランステはカッコイイです、子供達は興味津々、大人は遠くから・・・(笑)

此処はLだと張り方限定されるかもです、
植え込みが邪魔しますね、Mでギリギリでした。

この近くには沢山キャンプ場ありますよ、是非お越しください。
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 01:31
mahnianさん
こんばんは〜(^O^)

大分県日田市は魅力満載ですよ、江戸幕府直轄領で天領日田と呼ばれてます。
市街には古い町並みも保存されてますし、漫画美味しんぼで紹介された珍しい料理など、
機会がありましたら是非お越しください。


>でもキャンプより砂金に目がいっちゃいましたね

まさに金に目が眩んでしまった(笑)

係員の方の話しでは砂金採りマニアの方が居るらしいです、
かなり貯めてるとかで
瓶はずっしりと重いそうですよ。

ハマっちゃう気持ち何と無くわかりますが・・・そこまではね(笑)
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 01:53
ガリレオさん
こんばんわ〜(^O^)

椎茸嫌いです、ついでにかぼすも苦手です、もひとつおまけに中津のハモは大嫌いです(笑)
県民失格です(^-^;

砂金採りのコツは大胆かつ繊細です

金は重たいので、始めにお皿の底に沈むように回します、この時ハンドルを回す様に大きく丁寧に、多分ここで勝負は決します。
次に上にある軽い小石や砂を皿を斜めにしてゆすりながら皿から出していきます。
此処は大胆に、皿の上の方には砂金は無いはずだから。
皿の底が細かな砂だけになったら慎重に、見逃さないように。

これで間違いなくGetですV(^0^)
挑戦してみて下さい、楽しいですよ(^O^)
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 02:31
いなぞうさん
こんばんは〜(^O^)


(恒例大分弁で〜す)
あんたも椎茸すかんのな〜
うちぞう県民失格じゃな〜
平松さん(前知事)もむげねーな〜
こげなんしがよーけおっちから、
一村一品もどげんなんのかえ〜

うどんな〜、わろたかえ、しんけん探したでー
金粉やらめってくえんけんな〜

ランステ小川張りはよかろうがえ、あんたもアメド買いないちゃ
ふたりじ志高で張ろえ


>今度、熊本遠征行くとき
なんちえ〜熊本いくんな〜
誘うちくれんのかえ、
鹿児島んしと一緒かえ〜
よろしゆうちょくれ〜
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 02:55
kazumanさん
こんばんは〜(^O^)

キャンプ場ガイドでは魅力的に感じなかったのでいままで行かなかったです。

砂金採りは小さな子供さんもGetしてましたよ、
きっと喜ぶとおもいます。
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 03:03
オハヨウゴザイマス。

九州って良い所が満載ですね〜
でも、
気軽に行けないのがミソ。

所で、鯛生金山には「穴」はあるのでしょうか?
着になります^^

それと、

かねてから思案しておりました、
「ブログ更新お知らせ付きリンク」をやっとこ作成いたしました。
事後承諾になりますが、
小五郎さんのリンクを張らせて頂きますので、
よろしく御願いします。
なお、表示は更新順です。

もし、ご迷惑でしたらご一報ください。

でも......、そんな事言わないでね ^^
Posted by ちん婆ちん婆 at 2009年09月01日 05:54
従業員の方が笑顔で仕事♪
とってもいいキャンプ場ですネ~
しかもサイトもキレイ!

大分県民がシイタケ嫌い(゜o゜)!?
あの「金粉入り黄金うどん」見て笑っちゃいました(^_^;)プププッ!
なんでまたよりによって、シイタケの上に…
特産品だからかな?

砂金とり、一度やってみたいです!
あのキーホルダーもいいですネ(*^^)v
Posted by ありママ at 2009年09月01日 14:16
ちん婆さん
こんばんは〜(^O^)

リンクOKですよV(^0^)

鯛生金山は穴だらけ(笑)
ちゃんと入れますよ〜

昭和初期には佐渡を抜いて日本一の採掘量を誇った本気の穴(笑)がありますから

是非穴に入りに来て下さい(^O^)
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 21:55
ありママさん
こんばんは〜(^O^)

前の村長さんがとても人柄よくて、
受け継がれてるのかなと思います。


>あの「金粉入り黄金うどん」見て笑っちゃいました(^_^;)プププッ!


楽しんでいただきどうもです(^O^)


>なんでまたよりによって、シイタケの上に…

ホントに、しばし固まりましたよ(笑)


砂金採り楽しいですよ、そちらだと山梨県まで行かないとですかね、武田信玄の金山かな?

キーホルダーは他にも沢山の種類がありましたよ。
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月01日 22:24
こんにちはっ('◇')ゞ

キャンプ場レポとはこうあるべき!と言うお手本のような記事ですね〜。
鯛生金山も次回の出撃候補になりました。前回、近くの奥矢谷渓谷まで行った時下見すればよかったなぁ。

次回のレポも待ってます!
Posted by びじた at 2009年09月02日 11:00
びじたさんへ


>
>キャンプ場レポとはこうあるべき!と言うお手本のような記事ですね〜。


あっは(^-^;ほめすぎですよ、こんど砂金送りますね〜ウソ(笑)

ほめて頂いたので次回もがんばります
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年09月02日 21:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鯛生金山家族旅行村
    コメント(20)