2009年08月15日
豊後高田市 昭和の町
みなさん出撃されていますか?
オイラは昨年の教訓からお盆のキャンプはお休みで~す。
二度と行きたくないキャンプ場を増やさないために自粛中で~す(笑)
とはいっても夏ですし遊びたいのでお出かけしました。
場所は大分県北部に位置する豊後高田市の昭和の町です。
以前から行ってみたいと思いながら・・・行きそびれていたところです。

我を忘れてはしゃぎましたね、東京オリンピックの年に生まれたオイラにとっては、
まさにど《真ん中》でした。
デッカイ鉄人28号がお出迎えしてくれました。
アニメも見てましたが、それよりプラモデルを沢山作って遊んだ記憶があります。

中には当時のおもちゃやポスターなどなど沢山展示されていました。
BGMも当時のドラマや映画の主題歌などなどのヒット曲です。
当時の食堂ですね、生まれる少し前37年の価格設定だそうです(安いですね~)

懐かしいデザートたちです。
お袋が作ってくれてましたね、めったに出てきませんでしたけどね、当時は最高のおやつでした。
今思うと親父の給料日とかに作ってくれていたのかも知れません。

プリンは今も売ってるようですが、他の2品は見かけませんね、シャービック食べたいですね。
紙芝居も見てきました、懐かしいですね。
子供のころは別府市に住んでいたのですが、天満公園に来てましたね。
友達を誘って見に行っていました。
ここではお菓子は水あめと型抜きでした、オイラはきな粉のついた棒に刺さったお餅が好きでしたけど、
なかったのでちと残念でしたが。

黄金バットを見ましたよ、後からおじさんに貴重なお話も聞けました。
タバコのゴールデンバットから命名されたそうです。
始めは黒バットとかの名前だったそうです、それを黄金バットに変えてヒットしたそうです。
知らなかったな~
クラシックカーもあります。
実際に運転できるんですよ、しかも、この日は夏休み特別価格で、普段2000円のところを500円でした。

当然乗り込みました。

マツダのキャロルです、チッチャくてかわいいのでこれをセレクトしました。
今時の軽自動車と比べるとめちゃめちゃ狭いですね、排気量も半分の360ですし。
昭和の町を一周してきましたよ、ミッションは8年ぶりぐらいでしょうかドキドキでしたが、
結構ちゃんと運転できました。
体で覚えたことって忘れないものですね。
忘れないといえば、写真撮らなかったのですが<めんこ>で遊びました、今でもできますね
ちゃんとひっくり返せました(笑)
ココに来たら絶対食べたいと思っていた学校給食で~す。
こちらがメニューです、沢山ありますね。でも、どれも結構なお値段です。

選んだのはこちら、
オイラは揚げパンと鯨の竜田揚げです。(ミルメーク付けました)

ハイジはこちら、
米飯給食とサクサク美味しい揚げ物です。

揚げパンが美味しかったですね~あつあつで、当時は冷えて少し硬くなっていましたから
クラスでも3人ぐらい嫌いな子がいたのを覚えています。
残した揚げパンを机の中に隠していて、掃除の時にポロリと落ちて床に砂糖が散らばって
(揚げパン残すなよ~)と文句を言っていたのを思い出しました(笑)
楽しかった思い出が次から次とよみがえり、楽しいひと時でした。
ところでミルメークは全国的にあったのでしょうか?
牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になるという粉末のものです。
大人気で欠席者が出るとクラス中で争奪戦が展開される給食のトップスターです。
冬は解けにくくて、ぼやぼやしてると友達から、
(なんしょん、ドッチボールの場所取りに行くで~)大分弁です。
と言われたものです(笑)
楽しく給食を食べて再び散策です。
ふと、目に留まるものが・・・ランプです。

どれもお手ごろな値段でした、後で気がついたのですが、撮影禁止だったんですねごめんなさい。
一番端のチッチャイランプを買いました、お値段1050円なり~
次回のキャンプでテーブルランタンとして使おうかと思っています。
火を灯すとこんな感じ。


昭和の町には駄菓子屋さんもあって、沢山の懐かしいお菓子を売っています。
人がいっぱいで写真撮影はやめときましたが、
戦利品がこちら、

サクマドロップスは外せないでしょう。
手前は水に溶かすジュースです、まだ飲んでいませんが・・・不味いんでしょうね。
当時は美味しかったのですが、ぜいたくを覚えた今では・・・
子供の頃に帰って、とっても楽しい夏休みを体験できました。
沢山の観光客でアップできる写真がなかなか撮れなくて、紹介しきれませんでしたが、
見所満載でした。
オイラは昨年の教訓からお盆のキャンプはお休みで~す。
二度と行きたくないキャンプ場を増やさないために自粛中で~す(笑)
とはいっても夏ですし遊びたいのでお出かけしました。
場所は大分県北部に位置する豊後高田市の昭和の町です。
以前から行ってみたいと思いながら・・・行きそびれていたところです。

我を忘れてはしゃぎましたね、東京オリンピックの年に生まれたオイラにとっては、
まさにど《真ん中》でした。
デッカイ鉄人28号がお出迎えしてくれました。
アニメも見てましたが、それよりプラモデルを沢山作って遊んだ記憶があります。
中には当時のおもちゃやポスターなどなど沢山展示されていました。
BGMも当時のドラマや映画の主題歌などなどのヒット曲です。
当時の食堂ですね、生まれる少し前37年の価格設定だそうです(安いですね~)
懐かしいデザートたちです。
お袋が作ってくれてましたね、めったに出てきませんでしたけどね、当時は最高のおやつでした。
今思うと親父の給料日とかに作ってくれていたのかも知れません。
プリンは今も売ってるようですが、他の2品は見かけませんね、シャービック食べたいですね。
紙芝居も見てきました、懐かしいですね。
子供のころは別府市に住んでいたのですが、天満公園に来てましたね。
友達を誘って見に行っていました。
ここではお菓子は水あめと型抜きでした、オイラはきな粉のついた棒に刺さったお餅が好きでしたけど、
なかったのでちと残念でしたが。
黄金バットを見ましたよ、後からおじさんに貴重なお話も聞けました。
タバコのゴールデンバットから命名されたそうです。
始めは黒バットとかの名前だったそうです、それを黄金バットに変えてヒットしたそうです。
知らなかったな~
クラシックカーもあります。
実際に運転できるんですよ、しかも、この日は夏休み特別価格で、普段2000円のところを500円でした。
当然乗り込みました。
マツダのキャロルです、チッチャくてかわいいのでこれをセレクトしました。
今時の軽自動車と比べるとめちゃめちゃ狭いですね、排気量も半分の360ですし。
昭和の町を一周してきましたよ、ミッションは8年ぶりぐらいでしょうかドキドキでしたが、
結構ちゃんと運転できました。
体で覚えたことって忘れないものですね。
忘れないといえば、写真撮らなかったのですが<めんこ>で遊びました、今でもできますね
ちゃんとひっくり返せました(笑)
ココに来たら絶対食べたいと思っていた学校給食で~す。
こちらがメニューです、沢山ありますね。でも、どれも結構なお値段です。
選んだのはこちら、
オイラは揚げパンと鯨の竜田揚げです。(ミルメーク付けました)
ハイジはこちら、
米飯給食とサクサク美味しい揚げ物です。
揚げパンが美味しかったですね~あつあつで、当時は冷えて少し硬くなっていましたから
クラスでも3人ぐらい嫌いな子がいたのを覚えています。
残した揚げパンを机の中に隠していて、掃除の時にポロリと落ちて床に砂糖が散らばって
(揚げパン残すなよ~)と文句を言っていたのを思い出しました(笑)
楽しかった思い出が次から次とよみがえり、楽しいひと時でした。
ところでミルメークは全国的にあったのでしょうか?
牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になるという粉末のものです。
大人気で欠席者が出るとクラス中で争奪戦が展開される給食のトップスターです。
冬は解けにくくて、ぼやぼやしてると友達から、
(なんしょん、ドッチボールの場所取りに行くで~)大分弁です。
と言われたものです(笑)
楽しく給食を食べて再び散策です。
ふと、目に留まるものが・・・ランプです。
どれもお手ごろな値段でした、後で気がついたのですが、撮影禁止だったんですねごめんなさい。
一番端のチッチャイランプを買いました、お値段1050円なり~
次回のキャンプでテーブルランタンとして使おうかと思っています。
火を灯すとこんな感じ。
昭和の町には駄菓子屋さんもあって、沢山の懐かしいお菓子を売っています。
人がいっぱいで写真撮影はやめときましたが、
戦利品がこちら、
サクマドロップスは外せないでしょう。
手前は水に溶かすジュースです、まだ飲んでいませんが・・・不味いんでしょうね。
当時は美味しかったのですが、ぜいたくを覚えた今では・・・
子供の頃に帰って、とっても楽しい夏休みを体験できました。
沢山の観光客でアップできる写真がなかなか撮れなくて、紹介しきれませんでしたが、
見所満載でした。